1、4でも4、1でも同じにはなるのですが、サイコロの場合は1、1や2、2など、同じ数が出る可能性があります。
このような場合には、1、4も4、1も区別しなければ答えが変わってしまうので、必ず分けて考えます。
サイコロの問題を解くときには空いているところに表を書くと分かりやすいですよ☺️
数学
中学生
なんで8通りのうちに、[1.4][4.1」もあるんですか?教えてください
数を
有理数と確率
9
(7点)
円
大小2つのさいころを同時に1回投
げ,大きいさいころの出た目の数を a, V
小さいさいころの出た目の数をbとす
る。
Vab
の値が,有理数とな
(千葉)
2このとき,
2
る確率を求めなさい。
解 Vab の値が有理数になればよいから, ab の値が
(整数になる場合を考える。
ab の値が1', 2°, 3°, 4°, 5°, 6°になるのは,
[a, b] が [1, 1]), [1, 4], [2, 2], [3, 3], [4, 1),
[4, 4], [5, 5], [6, 6] の場合の8通りだから,
8
2
町を水確率は,
36
9
い
x8
(A映)
82レー
19
7章 三平方の定理
章標本調査
回答
aとbは区別できるものだから、別のものとして考えるので、(1,4)と(4,1) も別のものとして考えます。区別しなかったら、a=1とa=4が同じものになるので、矛盾します。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
7246
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6958
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4274
82