数学
中学生
解決済み

ちょっぴり急いでたり🤭
解説お願いします((。´・ω・)。´_ _))ペコリン

〈法政大第一高) 正の数と負の数があり,その差は7で,負の数の2乗は正の数の2倍より6小さい。もとの2数を求 めなさい。 〈大阪桐蔭高》 na 浦続する2つの自然数の平方の和が265 であるとき,この2つの自然数を求めなさい。
小さい。こ 道をつくり,残りを花だんにしたところ, 花だんの面積はもとの長方形 『1) 2辺の長さの差が2cm の長方形がある。この長方形の2辺をともに2cmのばすと面積がもとの長方 口3)たてが20m, 横が 27mの長方形の土地に,右の図のように同じ幅の 決の円 に (桃山高) CPQ えつくり、残りを花だんにしたところ,花だんの面積はもとの長方形 5。 の土地の面積の倍になった。このときの道幅を求めなさい。 6 20m (和洋国府台女子高) 27m 2(動点の問題) 右の図の長方形 ABCD の辺上を2点P, Qが次のように動く。 点Pは毎分1cm の速さでAから Dまで, 点Qは毎分2cmの 速さでBからCを通って, Dまで動く。 A P→ D 2点 P, Qが同時に出発してx分後の △PQD の面積を y cm? とし, 4 cm 点Qが辺 BC上にあるときのxの変域を 0Sr<a, 辺 CD上にあるとき のェの変域をasr<bとする。次の問いに答えなさい。 1) a, bの値をそれぞれ求めなさい。 B 12 cm 〈プール学院高改) |2 点Qが辺CD上にあるとき, y=5 となるのはxの値がいくつのときですか。 6 い 宝 4(関数のグラフへの利用〉右の図の △0AB において, 辺 OA 上に点 Cをとり,Cを通りx軸と平行な直線が辺 AB と交わる点を Dとする。 点Cのr座標をaとするとき, 次の問いに答えなさい。(大阪工業大商改) 台形 OCDBの面積が48のとき, aの値を求めなさい。 A(3,9) B I 2(1)のとき, 原点を通る直線で台形 OCDB の面積を2 等分する。こ の直線の式を求めなさい。 (12,0)
(2) -2,5 1(1)x=-2, 4 (3) 11, 12 2 (1) 4cm 3 (1) a=6, b=8 (4) 5 (5) 73 (3) 2m (2)八角形 L=X (2) I 4 (1) a=2 (2) リ=2 5 (1) 8人 (2) 40円

回答

✨ ベストアンサー ✨

1枚目の(2)

正の数を x 、負の数を y とすると、

↑↑↑この時点で、x>y

差が7ななので、xーy = 7
(大きい方から小さい方を引く場合)

すなわち、y = xー7 ・・・①

負の数の二乗は、正の数の2倍より6小さいので、
y² = 2xー6

ここに①を代入して、
(xー7)²=2xー6
x²ー14x+49 = 2xー6
x²ー16x+55 =0
(xー11)(xー5)=0
x=11、5

x=11のときy=4
x=5のときy=ー2 となり、
yは負の数なので、上のx=11、y=4は成り立たない。

よって、x=5、y=ー2のときに成り立つ。
ゆえに、5、ー2

この回答にコメントする

回答

2️⃣(1)

もとの長方形の短い方の辺の長さを x (cm)とする。
このとき、x>0・・・①
2辺の長さの差が2cmなので、
長い方は、x+2 (cm) である。

よって、もとの長方形は x ✖️ (x+2)より、x² + 2x

この(もとの)長方形の2辺をともに2cm伸ばしたら、
短い方が、x+2(cm)、
長い方が 、(x+2) + 2 = x +4 (cm)

上のように伸ばしたときの長方形の面積は、
(x+2)(x+4)
= x² +6x +8 となり、
この面積がもとの長方形の面積の2倍なので、

x²+6x+8 = 2 (x²+2x)
整理すると、
x²ー2xー8 = (xー4)(x+2)
x=4、ー2
ここで、①より、x=4
ゆえに、4cm

この回答にコメントする

1枚目の(3)

ふたつの自然数は、連続する数なので、
小さい方の自然数をxとすると、
もうひとつは、x+1 である。

ふたつの自然数の平方の和が265より、
x² + (x+1)² = 265
x²+(x²+2x+1) = 265
2x²+2xー264=0

両辺を2でわると、
x²+xー132=0
(x+12)(xー11)=0
より、x=ー12,11

ここで、xは自然数なので、x=11

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉