生物
高校生
解決済み

この問題がわかりません
答えが6なのですが途中式を教えてくださいませんか?

問5 手順7でつくった酵母液中に存在する酵の数を調べるために、図3に示す構近を した実験器具(血球計算盤)を用いて計測を行った。この器具は,'血球や培資細胞な どの細胞数の測定に利用されるものである。次の【器具説明】 【観察】 を参考に、ト の問いに答えよ。 【器具説明) の 計測する液を血球計算盤の中央のXの部分に商ドし, カバーガラスをのせると。 Xの部分の容積は 0.1mm3 となる。、 の 血球計算盤のXの部分の1辺の長さは1 mmで, 凶4のような目盛標線が引か れている。 1 mm 園図 カバーガラス 1 mm 証器 。 図3. 血球計算盤の断面 図4 血球計算盤の1盛標線(Xの部分) 【観察)。 酵母液中の酵母の数を測定するために、 酵母液をよく混ぜ、 スポイトでとり. 血 球計募盤のXの部分に滴下し、カバーガラスをのせた、 凶4中の5×5マスの部分 を1区面とし、無作為に4区画(濃い灰色部分)を選び、K両j1~区両4とした。 各区両中に存在していた酵母の数をそれぞれ測定したところ、表1のような結果に なった。 il
表 1 ものは受け付けない。 区画2 区画3 区画4 区画1 酵母の数(個) 211 198 200 205 この4区画の平均値から、つくった酵母液1mm中に存在していた酵母の数はお よそいくらになるか。最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選び, 番号で 答えよ。 1 200個/mm 2 800 個/mm 3.2000 個/mm? 4 3300 個/mm° 5 8000 個/mm° 6 33000 個/mm°
手順7 グルコース溶液に乾燥酵母を溶かした酵母液をつくった。 この酵母液をよく混 ぜた後にスポイトで1滴とり, スライドガラスにのせて空気が入らないように上 からカバーガラスをかけ, プレパラートを作成し, 酵母の観察を行った。

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、4区画の平均値は(200+211+198+200)÷4=203.5個
すなわち、1区画あたり酵母は203.5個存在したことがわかった。

1区画にはどれくらいの酵母液が含まれるか求める
やり方①
 器具説明①②より、区間Xの高さは0.1mm(1mm×1mm×高さ=0.1mm³)だとわかる。
 で、区間Xの1辺は1mmで、そこに20マスあるから、1区画(1区画は5×5マス)の1辺は、1÷4=0.25mmだとわかる。
 すなわち、1区画の容積は0.25×0.25×0.1=0.00625mm³
 すなわち、1区画には0.00625mm³の酵母液が含まれる

やり方②
 器具説明①より、区間xの容積は0.1mm³だとわかる。
 図4より区間Xには、5×5マスの区間(1区画)が16個あることがわかるから、1区画の容積は0.1÷16=0.00625mm³
 すなわち、1区画には0.00625mm³の酵母液が含まれる

以上より、1区画すなわち、0.00625mm³あたり酵母は203.5個存在したことがわかった。
求めるのは、酵母液1mm³中に存在している酵母の数であるから、
 (0.00625mm³:203.5個=1mm³:◻️個  ◻️=) 203.5×1÷0.00625=32560個

よって、答えは一番近い6番 33000個/mm³

分からなければ質問してください

ぷりん🍮

すごく分かりやすいです!
こんなに丁寧に解説してくださりありがとうございます!
しっかり理解できました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉