物理
高校生

写真1枚目の青線部が指すのは、2枚目で言うと赤の矢印で、向きもコレで合っていますでしょうか?左手フレミングの法則を使いました。

D 電流が磁場から受ける力 図 24の装置でアルミパイ プに電流を流すと, パイプは レール上を動く。これは, パ 磁石 s 日 房 電流 アルミパイプ イプに流れている電流が磁場 から力を受けるためである。 直線電流が磁場から受ける 力の向きは,電流の向きと磁 O図 24 電流が磁場から受ける力 場の向きのいずれにも垂直となる。また, 電流の向き,または磁場の向 きが逆になると,力の向きも逆になる。 直線電流が磁場から受ける力の大きさは, 電流が大きいほど, 磁場が 強いほど大きい。 また, 磁場中にある電流部分の長さが長いほど大きい。 直流モーターは, 電流が磁場から受ける力を利用している(図 25)。 力 カ磁場 LA B 場 A S N S Aは Aは A 左と接触 右と接触 DVN 一整流子 D 電流 カ 電流 三電流 ブラシ O図 25 直流モーターのしくみ ○は紙面の裏から表の向き, ®は表から裏の向きを表す。 回転できるようにしたコイルを磁場の中に置き, A→B→C→Dの向きに電流を流すと, 辺 AB は上向き,辺 CD は下向きの力を磁場から受け, コイルが回り始める(@)。 ⑤の状態の後, 整流子によってコイルに流れる電流は逆の向き(D→C→B→Aの向き)に変わる(©)。そ のため,辺 AB は下向き,辺 CD は上向きの力を磁場から受け, コイルは回転し続ける。 発展 フレミングの左手の法則 電流の向き,磁場の向き, 電流が磁場から受ける力 の向きの関係は, 直角に開いた左手の3本の指(中指: 電流,人差し指:磁場, 親指: カ)の関係に対応して いる。これを フレミングの左手の法則(フレミング: イギリス)という。 磁場 電流 カ 第2章 磁場と交流 | 205
右ねじの 進む向きを 電流の向き に合わせる 電流 右ねじの 回る向きが 磁場の向き になる 磁場 右手 O図21 直線電流がつくる磁場 第2章 磁場と交流| 203 合 D

回答

全く違うよ。
一ページは電流が流れる回路に磁場をかけると、電流が(正確には電子(負電荷))磁場から力を受けるというお話。
ニページは電流が流れると磁場が発生するというお話。
全く違うお話を区別しないと行けませんよ。
ニページのアカ矢印だけど、フレミングから言えば確かに力の向きは正しい。でも、その図に力を受ける物質が描かれないでしょ。 だから無意味な矢印になっている。

哲治

一ページは運動する電荷は磁場から力を受けるというお話。
ニページは運動する電荷は磁場を発生させるというお話。

haru

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ありがとうございます!
>その図に力を受ける物質が描かれない
というのはどういう事でしょうか?
1ページ目も、力を受ける物質は描かれていないのではないですか?

何度もすみません。
宜しければお願いします。

哲治

一ページは負電荷が力を受けます。正確には磁場の影響を受けるわけなんですね。
だから力を受ける物質は電流なんで電子です。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉