Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
現代文
教えてください
現代文
高校生
4年弱前
ケント
教えてください
)「使える」 司「食べる」 レタス言葉「使えれる」 ら抜き言葉「食べれる」 習問題 問1 次の(1)~15)の文のようなことを言うとき、下線部の言い方は適切でしょうか。 適切である場合には○を、適切でない場合には適切な言い方と、どのような誤りな のか(ら抜き言葉、 さ入れ言葉など)を答えてください。 (1) このボタンを押せば、ドアを開けれる。 一● 0られる 線部の言い方は適切でしょうか。適切であ 適切な言い方をOOから選んで、番号で ままさせていただきます。 (2) 悪いことをしたからといって、簡単には追い出せれない。 (3) ミスを引きずって、悪い流れを止めれない。 せる」を使います。「せる」 「させる」。 」「られる」と同じです。つまり、 「せる (4)彼は拒んだが、私は彼を陸上部に入らさせた。 ます。 これは五段動詞です。したがって、後に (5) その本なら図書館で借りれる。 -ただきます」が適切です。 (6) バーゲンで気に入った服を買えれなかった。 こだく」とすべきとン 17) 今日の食事は、子どもに好き嫌いなく食べさせれた。 。1は使役、(2)は課 ろをさ入れ言葉にして 「作らさせる。 (8) 荷台には余裕があるので、まだ荷物を載せれる。 (9) この問題は受験生を間違わさせるための問題だ。 ほうに違和感を覚えます。 ら抜き 、さ入れ言葉は本来の使役の群 か迷ったときには、 使役の意味 10) 明日のイベントに来れる人は手を挙げてください。 う。「(さ)せていただきます」 『けではなく、使い方と使いすぎ 41 群v 州
ら抜き言葉、さ入れ言葉
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選