物理
高校生
解決済み

物理の問題の答え方についての疑問です。
29.4≒29m/s 44.1≒44m
というように四捨五入して答えた方がいいのですか?

基促 の解答は p.44~45 18 Point 自由落下の式 「か=gt」, 「y= 」から導 く。 解答(1)「ひ=gt」より ひ=9.8×3.0=29.4=29m/s (2)「y=号g」より y=ー ×9.8×3.0°=44.1=44m 2
物理 答え方 四捨五入

回答

✨ ベストアンサー ✨

有効数字的に、四捨五入しないといけません。
有効数字を考慮した計算のやり方は理解できていますか?

たとえば、9.8+3.0=12.8、2.00×3.0=6.0、0.5×6.0=3 になりますよ

使ってない

分かりやすい回答ありがとうございます!
有効数字を考慮した計算というのはした事がありませんでした💦調べてみます

使ってない

何度もすみません💦
調べてみたのですが、有効数字というのは何も指定がない場合2桁ということでいいですか?
また、有効数字は普通1の位と小数点第1位を使って表すのですか?

たこ焼き

まずは、画像を参照してください

例えば、
4.00-0.5=3.5 ←4.00-0.5は最高末位が小数第2位-最高末位が小数第1位なので、
        計算結果は最高末位が小数第1位になるように答える。

8.0+4.00=12.0 ←8.0+4.00は最高末位が小数第1位-最高末位が小数第2位なので、
        計算結果は最高末位が小数第1位になるように答える。

8.0+4.00-0.5=12.0-0.5=11.5

 2.0×3.00-2.00
=6.0-2.00  ←引き算より掛け算が先だから、先に2.0×3.00をする。
        2.0×3.00は有効数字2桁×有効数字3桁なので、計算結果は有効数字2桁で答え
        る。2.0×3.00=6.0
=4.0  ←6.0-2.00は最高末位が小数第1位-最高末位が小数第2位なので、計算結果は
     最高末位が小数第1位になるように答える。

1.0÷3.0=約0.33 ←1.0÷3.0は有効数字2桁÷有効数字2桁なので、答えは有効数字2桁になる
         ように答える。1.0÷3.0=0.333・・・ですが、答えは有効数字2桁になる
         ようしないといけないので、今回は小数第3位を四捨五入して
         0.33(有効数字2桁ですよね)と答える

1.0÷0.3=約0.33 ←1.0÷0.3は有効数字2桁÷有効数字1桁なので、答えは有効数字1桁になる
         ように答える。1.0÷0.3=3.333・・・ですが、答えは有効数字1桁になる
         ようしないといけないので、今回は小数第1位を四捨五入して
         3(有効数字1桁ですよね)と答える

2.00÷7.000=約0.286  ←2.00÷7.00は有効数字3桁÷有効数字4桁なので、答えは有効数字3桁に
           なるように答える。2.00÷7.00=0.2857・・・ですが、
           答えは有効数字3桁になるようしないといけないので、今回は
           小数第4位を四捨五入して0.286(有効数字3桁ですよね)と答える

続く

たこ焼き

>有効数字というのは何も指定がない場合2桁ということでいいですか? 
 違います。
 普通、問題に有効数字何桁で答えなさい、とは書かれません。
 ということは、自分で問題に合わせて有効数字何桁で答えるべきか考えなければなりません。
 どうやって有効数字何桁で答えるべきかを決めるかというと、問題文では決まらなくて、
 計算過程によって決まります(有効数字を考慮した計算によって決まります)。

>有効数字は普通1の位と小数点第1位を使って表すのですか?
 そんなことはありません。

例えば、Aの長さが1.7cm、Bの長さは10.14cmでした。AとBを合わせた長さは何cmですか?
 A+B=1.7+10.14 
   =約11.8  ←1.7+10.14は最高末位が小数第1位+最高末位が小数第2位なので、
         計算結果は最高末位が小数第1位になるように答える。
         1.7+10.14=11.84ですが、最高末位が小数第1位になるように、
         今回は小数第2位を四捨五入する。

例えば、縦の長さが0.500cm、横の長さが8.000cmの長方形の面積を求めなさい。
 式は、 0.500×8.000
 これは、有効数字3桁×有効数字4桁なので、答えは有効数字3桁で答える
 よって、4.00

続く

たこ焼き

では、今回の問題
(1)v=9.8×3.0
 9.8×3.0は有効数字2桁×有効数字2桁なので、計算結果は有効数字2桁で答える。
 9.8×3.0=29.4(有効数字3桁ですよね)ですが、答えは有効数字2桁で答えないといけないから、
 今回は小数第1位を四捨五入して、答えは29

(2)(2)も同様に、式は1/2×有効数字2桁×有効数字2桁×有効数字2桁になるから、
 答えは有効数字2桁で答える

分からなければ質問してください

使ってない

返信遅くなってしまってすみません💦
読ませていただきました!とてもわかりやすくてたすかりました!ありがとうございます😌

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?