国語
中学生
音と音 訓と訓 重箱読み 湯桶読みの見分け語ってどうすればいいですか、、。
漢字の読みは分かるんですけどその音と音とかが分からないので、、
熱語は、上の漢字が音読みなら下の漢字も音読み、また、上
の漢字が調読みなら下の漢字も訓読みになることが多い。
音と音 訓と訓
着陸(チャク。リク) 整頓(セイ·トン)
烏獣(チョウ。ジュウ)領布(ハン。プ)
長袖(なが。そで)
枕元(まくら。もと)
着物(き。もの)
など
外堀(そと。ぼり)
ゆ とう
重箱読み 湯桶読み
熟語の上下の漢字を、音と訓を組み合わせて読むものもある
重箱」は、「重」を音、「箱」を訓で読む。このように、上
の漢字を音、下の漢字を訓で読むことを重箱読みという。
茶釜(チャ。がま)
仕事(シ·ごと)
両脇(リョウわき)
両脇(リョウ。わき) 別棟(ベッ。むね)
また、「湯桶」は、「湯」を訓、「桶」を音て読む。このよ
fの漢字 昔で読むことを 鳴桶読 みとい
う
練習問題」
重箱読み
訓と訓
音と音
回答
漢字の音読み、訓読みはおぼえるしかないっすね!
音読み➭音読み+音読み
中国から伝わった読み方
訓読み➭訓読み+訓読み
日本で伝わった読み方
重箱読み➭まず、重箱はそれぞれ何読みかを
かんがえます!
重(じゅう)➭音読み
箱(はこ) ➭訓読み
よって、重箱読みとは、
・ 音読み+訓読みで構成されている
熟語のことです!
湯桶読みもおなじようにかんがえます!
湯(ゆ) ➭訓読み
桶(とう)➭音読み
・よって、湯桶読みは、訓読み+湯桶読みで
構成されている熟語のことです!
長くてすいません…
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
国語 .* 音訓
45
3
音と訓の意味が30秒で分かる!?
34
1