物理
大学生・専門学校生・社会人

とある短大の物理学の教科書の問題です。

「単振動する小物体Aの時刻t(s)における変位y(m)が、y=0.15sin2.0tと表された。変位が振幅の半分のとき、Aに生じている加速度の大きさはいくらか」

というもので、私は

「-6.0×sin2.0t」にt=3と代入したもの、つまり「-6.0×sin6.0(≒1.67649...)」になると思っているのですが、解答では「4.2×10^-2」となっています。

私は何をどこで間違えたのでしょうか?

回答

t=3が違います。
単振動の周期T=2π/ωです。なのでこの場合ですとπが周期です。そこから変位が振幅の半分に当たる時間をもう一度求めてみてください。

また、加速度の"大きさ"を聞いているので絶対値で出して下さい。

すみません、問題文が思いっきり間違ってたので訂正します。

「単振動する小物体Aの時刻t(s)における変位y(m)が、y=0.15sin2.0tと表された。t=3.0のとき、Aに生じている加速度の大きさはいくらか」

でした。

うし

問題撮ってもらうことはできます?

遅くなってすみません。

ちなみに、もう1枚の画像は教科書に載ってある解答です。
高校生のときは文系で物理なんてやってなかったのでチンプンカンプンでして...。

うし

分からないです。
教科書の問題が間違っているような気がしますが…力になれなくてすいません。

いえ、わざわざ時間を割いて考えてくださってありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉