Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
大学生・専門学校生・社会人
資格
L=Hであれば夏至の8時半に庭の全面が日影...
資格
大学生・専門学校生・社会人
4年弱前
まめちゃ
L=Hであれば夏至の8時半に庭の全面が日影となるのはなぜでしょうか!?
平成11年度 問題3 平 図-1は、ある地点の水平面上のO点に立てた鉛直棒の日影曲線である。この地点の 水平面上に立つ図-2に示す建築物(高さは均一でHとする)によって庭(斜線部分)に できる日影に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 図の も不 の 東太陽場 1庭には、永久日影はできない。 北 9時 10時 11時 128時 13時14時 5時 冬至の日 8時、 16時 春分·秋分には、庭にできる 2日影の面積は、南中時から 日没時まで変化しない。 春分の日 秋分の日 FI7時- 東 夏至の南中時でも、庭の 3 一部に日影ができる。 西 00.5 1.0 20 6時。 夏至 多の率 南 3.0 9.0 K18時 図-1 1. P点の 2.室内に る。 3. 窓ガラ 視できる。 4. 机の位 くなる。 5.机の仁 さくなる。 L=Hであれば、夏至の午前 48時30分には、庭の全面が 日影となる。 L 北 4 D=2Hであれば、冬至であっ 5ても、「庭の全面が終日日影 となる」ことはない。 D 0 建築物 解答(正解肢2) 解 図 -2 1 1 P点 2春分·秋分の庭にできる日影の面積は、南中時まで変化しないが、午後から日没時ま 2 では変化する(西側日影が掛けてくる)。 |3 3 5 5 o
環境工学
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選