x=1を代入すると左辺が0になるので,因数定理より(x-1)を因数に持ちます。
x³ - 2 x ² +3x - 2 =( x-1) (x² - x +2)=0
x =1,1±√7i
左辺=0になる数は,最も次数が大きい項(今回は3乗)の係数が1の場合,定数項の約数(今回は±1か±2)になります。とはいえ,多くの問題は±1か±2か±3入れたら大体どれか0になるので,そこまで考える必要があるのは珍しいですね。
因数が見つかったら,整式の割り算を使って因数分解をします。3乗なら,その時点で解の公式を使えば全ての解が出ます。
分かりやすく説明してくださりありがとうございます!