歴史
中学生
解決済み

答えを教えてください

第5編第2章 二度の世界大戦と日本 教科書 P.218~219 年 組 番 ③ 都市化の進展と大衆文化 名前 1 [都市的生活] 次の問いに答えなさい。 (1)大正時代の人々の生活·文化について, 下の文の①~④にあてはまる語句を答 えなさい。 とうきょう おおさか *(0 )の人口が急増し, 東京や大阪は数百万の人口が集中した。 (D)では電気·水道 ガスが普及して,生活様式の( ② )化が進んだ。 · 都心と近郊を結ぶ( ③ )が発達し, 都心のターミナルにデパートができた。 生活の便利さや文化面などで, (①) と農村の( ④ )が広がった。 ふきゅう きんこう 3 よこはま かいめつ ひがい (2) 1923年に,東京·横浜などに壊滅的な被害をあたえた災害を何といいますか。 また,この混乱のなかで, 井戸に毒を投げこんでいるといったデマを信じた日本 人によって,多くの人が殺されました。犠牲になった人々はどこから来た人々か を答えなさい。 こんらん いど ぎせい 災害 たいしゅう 2 [文化の大衆化] 次の問いに答えなさい。 (1) 大正時代には文化や娯楽, 芸術の大衆化が進みました。 大衆娯楽の代表的なも ので,初めは無声で, やがて有声となったものは何てすか。 へ ちゅうけい (2) 1925年に開始され, 野球中継などが楽しまれた放送は何ですか。 A じょうしょう (3) 上級学校への進学率が上昇したこともあり, 100万部をこえる読者を得たメデ イアを二つ答えなさい。 し らしょうもん (4)文学書や学術書が大衆化するなか, 「鼻」 「羅生門」などの作品を書き, 多くの 読者を得た小説家はだれですか。
歴史

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉