物理
高校生
解決済み

21番はなぜ三平方の定理にルートがはいってるのですか?
22番では、例えば√3を1.73206•••••のものを使ってなぜ解くのですか?

N21. 平面運動の相対速度(発展 ている。人Aが, 地面に対して東向きに4.0m/sの速度で走行している自転 車Bを見たとき, どちら向きに何 m/sに見えるか。 人Aが北向きに 4.0m/sで運動し 21 ケat- 22。 N22. 平面運動の相対速度(発展 水平方 向に速さ 4.0m/s で走行している電車の中から, 鉛直方向に落下する雨滴を見ると,鉛直方向から 30°傾いて落下しているように見えた。地面に対 する雨滴の速さは何m/sか。 30%
211平面運動の相対速度 解答 南東の向きに5.6m/s 指針Aから見たBの速度, すなわちAに対するB の相対速度 VABは, 速度 から,観測者Aの速度 、を引いて求められる。 それぞれの速度のベクトルを図示して考える。 解説(地面に対するAの速度のは北向きに 4.0 m/s, Bの速度 びBは東向きに4.0m/s であり, Aに対 するBの相対速度をひAB とすると,これらの速度の関 係は, 図のように示される。 三平方の定理から, vAB=UB-Uaと表され, 相手Bの VAB 0.-DA 0.9 VAB=V4.0°+4.0° evmtol =4.0/2 =4.0×1.41 VB
=5.64m/s 5.6m/s VAB の向きは,図から南東の向きとなる。南東の向き に5.6m/s Advice Oそれぞれの速度のベクトルは異なる方向に なるため,単純に数値の足し算や引き算で求めること はできない。ひAB= UB-UAの関係を図示するには, ひA sの矢印の始点を一致させて描き, ひんの矢印の終点 から Dg の矢印の終点に向かって矢印を引く。この矢 印が相対速度 vAB となる。 のoの大きさ(速さ)は, ひまたは「01と表される。 22平面運動の相対速度 解答 6.9m/s 指針(地面に対する電車の速度, 雨滴の速度, 電車 に対する雨滴の相対速度をベクトルで図示して, 三角 比を利用して速さを計算する。 解説(地面に対する電車の速度を ひA,雨滴の速度を UB, 電車に対する雨滴の相対速度を ひAB とすると,こ れらの速度の関係は, 図のように示される。 三角比を用いると,ひaと Ugの大きさ 4.0m/s_ の関係は、 VA =tan 30° VB 30° 1./S VB 030% VAB VA -=4.0/3 =4.0×1.73 VB tan 30° 6.9m/s =6.92m/s 別解直角三角形の辺の長さの比を 利用して, Us を求めることもできる。 VA: UB=1:/3 VB=V3 DA=1.73×4.0 6.9m/s ひa=4.0m/s Fの の =6.92m/s VB |30% →の

回答

✨ ベストアンサー ✨

21番
三平方の定理より、Vab²=Va²+Vb²
           =4.0²+4.0²
           =32
         Vab=√32
           =4.0√2

22番
 三角形の角度(30°、60°、90°)から辺の比がわかりますよね。
  Va:Vab:Vb=1:2:√3 すなわちVa:Vb=1:√3 であるから、Vb=4.0√3

後は、どちらも√2=約1.41、√3=約1.73を代入して計算する

ちなみに、21番は直角二等辺三角形なので、辺の比がVa:Vb:Vab=1:1:√2って決まってますよね。
このことを利用して、Vab=4.0√2 でも良いですよ

分からなければ質問してください

ヒヨコ!

ありがとうございます😊
丁寧に説明してくださり、よくわかりました!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?