回答

✨ ベストアンサー ✨

>(2)は速度なのに答えに向きが書いてなかったのですが、なぜでしょうか?
 良い質問だと思います。理由はx-tグラフと問題文からどちら向きを正とするかわかるからです。
 問題文より物体は右向きに進み出したことがわかります。で、右向きに進み出したときの位置はx-tグラフより、
 プラス方向に進んでいますよね。
 すなわち、今回は右向きを正として考えることがわかります。
 なので、例えば20m/sと書けばこれは右向きに20m/sを表し、-20m/sと書けばこれは左向きに20m/sを表すというこ
 とになるので、今回は◯◯向きとは書かずに、プラス、マイナスで向きを表しています。
  ※プラスは省略可

(1)今回のx-tグラフは、位置と時刻の関係を表したグラフです。
 変位を求めなさい。変位とは漢字からもわかるように、位置の変化であり、向きを持ちます。
 また、変位は最初と最後の位置を見て判断しますよね(間、どのように動いても変わりませんよね)。
 では、グラフを見ていきます
 【t=0からt=2.0までの変位】
 t=0では物体の位置は0でした。t=2.0では物体の位置は40でした。
 では、変位はどれくらいですか?(+40)-0=+40 すなわち40m 
  ※これは右向きに40mを表していますよ
  
 【t=2.0からt=4.0までの変位】
 t=2.0では物体の位置は40[m]でした。t=4.0では物体の位置は40[m]でした。
 では、変位はどれくらいですか?(+40)-(+40)=0 すなわち0m 
 
 【t=4.0からt=8.0までの変位】
 t=4.0では物体の位置は40[m]でした。t=8.0では物体の位置は0でした。
 では、変位はどれくらいですか?0-(+40)=-40 すなわち-40m 
  ※これは左向きに40mを表していますよ

(1)より、物体は最初右向きに40m進み、一端停止し、その後40m左に進んだことがわかります。
すなわち、Uターンしてきたことがわかります。

続く

たこ焼き

(2)昨日説明したように、平均の速度は1秒あたりの変位を表すのでしたよね。
 なので、x(位置)-tグラフの傾きは平均の速度を表します。
 直線の傾きの求め方は中学校で習いましたよね。

 【t=0からt=2.0までの速度】
  赤線の傾きを求めればよい。{(+40)-0}/(2.0-0)=+40/2.0=+20m/s 
  よって答えは20m/s
   ※これは右向きに20m/sを表していますよ

 【t=2.0からt=4.0までの速度】
  青線の傾きを求めればよい。{(+40)-(+40)}/(4.0-2.0)=0/2.0=0m/s 
  よって答えは0m/s
   ※これは進んでいないことを表しますよ

 【t=4.0からt=8.0までの速度】
  緑線の傾きを求めればよい。{0-(+40)}/(8.0-4.0)=-40/4.0=-10m/s 
  よって答えは-10m/s
   ※これは左向きに10m/sを表していますよ

 後はグラフにするだけ

※ちなみに、同じx-tグラフでも、xが移動距離を表していることもあります。
 このときは、x(移動距離)-tグラフの傾きは平均の速さを表します。
 昨日説明したように、平均の速さは1秒あたりの移動距離を表すものでしたよね。

分からなければ質問してください

maika

理解できました!
ありがとうございます。
1つ質問で、(1)では向きが書いてあるのですが、(2)で書いてら✖になってしまいますか?

たこ焼き

向きを書いて×になることはないと思います。

maika

ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?