物理
高校生
解決済み

高2物理
(1)についてです。解いた時は当たり前のようにy軸を下向き正として考えていたのですが、y軸を上向きにとることは間違いでしょうか。2枚目の黄色付箋で検証してみたのですが二乗が負になり、成り立ちませんでした。
ここでy軸を上向きにとってはいけないのでしょうか?
質問がわかりにくく申し訳ないです。テストのとき上向きにとって二乗が負になったら慌てふためきそうなのでよろしくお願いします🙇‍♂️

5 高さ 40mゆがけの上から, 海に向かって小石を水平 に速さ 21 m/sで投げ出した。重力加速度の大きさは 21m/s 9.8m/s? とする。 (1)投げ出してから小石が海面に落下するまでの時 間t[s] を求めよ。 (2) 海面に落下するまでに小石が水平方向に飛んだ 距離x[m] を求めよ。 40m (3) 海面に落下するときの, 小石の鉛直方向の速さ, [m/s] を求めよ。 (4) 海面に落下するときの小石の速さ [m/s] を求めよ。
5| 脂針」小石の連動を水平方向の等速度連助,鉛唱 フ回の自田各下に分けて考える。 小石を投げ出した位置を原点に,水平方向 (小石を投げた向き)にx軸,鉛直下向に 上向き正としてたらどうするの? y軸をとる。 40 →※A ×9.8×t2* 2= t>0より 三 4.9 400 20 =2,85 (s) 7 40 t= よって 2.9s 4.9 49 20 :60 (m) 「7 (2) =21× 248tmng +9.8e43. (3) 落下するときの鉛直方向 20 →※B Dy=9.8× 7 =28 (m/ (4) 水平方向の速さひょは 21」 Er8 rag -9.81になる 2→※C ニ 2 0=VD+V, V21 1 ※A y=;g*を使う。※) 40ex(4.8)ピ こ 6 (1) 物資の運動は水平投射で。 までの時間(s]は, 4.9×1 7e成地たん た-0 yーーg の式より 4. (2) 求める飛行速度を»[m/s から,x=vot の式より 軸上向きにtっらeなのを

回答

✨ ベストアンサー ✨

高さマイナス40

Haruki

t=ルート(g分の2かける落下距離)
で瞬殺するといいかもよく出てくるし、
テストの時あれって言う感覚怖いよね笑

ななこ

あー!!下に落としてることを見落としてました!!ありがとうございます!!
確かめ算と安心のために公式も覚えておきます。ご親切にありがとうございました🙇‍♀️テスト頑張ります^ ^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?