回答

(1)息をかけたので空気(風)が送り込まれた。息の中に含まれている水分で湿度があがった。
(2)乾いた空気をスポイトなどで吹き込む。霧吹きで水分を与える。
(3)息を吹き込むと湿度があがり弾糸が丸まる。この状態だと胞子は飛ばないので乾燥したときに、弾糸を伸ばして、空気抵抗に逆らいながら風にのって飛んでいく。水分がある場所とか、雨が降ったりすると弾糸が丸まって飛ぶのをやめる。

このような文面でどうでしょうか。

あや‪α‬

ありがとうございます!!⑵の事がよく分からないのでもう少し聞いてもいいですか?

あや‪α‬

すいません!理解出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉