世界史
高校生

垂柳遺跡は弥生時代の遺跡として有名。この遺跡があることで、水稲耕作のどのようなことが立証しているのか、遺跡の場所に注目して説明してほしいです。

よろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️☺️☺️

【演習 2】垂柳遺跡は弥生時代の遺跡として有名である。この遺跡があることが、水稲耕作のどのようなことを 立証しているか、遺跡の場所に着目して説明しなさい。 予想

回答

青森県の垂柳遺跡からは水稲耕作の跡がみられます。

日本の水稲耕作は九州北部で始まったので、遺跡の所在地から水稲耕作が東北地方まで広がったことがわかります。

また、北海道では縄文文化が続いていたため、水稲耕作を基礎とする弥生文化は東北地方以北へは広がらなかったといえます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉