疑問詞を使った疑問文にします。
→what,when,where,who,whoseなど…
下線部が時間→what time
場所→where
人の名前→who
英語は演習が大事だと思うので、たくさん問題解いて身につけてください!頑張れ!!★
疑問文が全てそうだとは限りません。
be動詞や助詞を使う疑問文もあります。
下線部について問われているものは、疑問詞を使った疑問文で大丈夫です。
ありがとうございます!!
下線部を問う疑問文にしなさいと言われた時はどうしたら答えが出てきますか?
疑問詞を使った疑問文にします。
→what,when,where,who,whoseなど…
下線部が時間→what time
場所→where
人の名前→who
英語は演習が大事だと思うので、たくさん問題解いて身につけてください!頑張れ!!★
疑問文が全てそうだとは限りません。
be動詞や助詞を使う疑問文もあります。
下線部について問われているものは、疑問詞を使った疑問文で大丈夫です。
ありがとうございます!!
下線部を問う疑問文
=下線部が表すものを問う疑問文
と考えるとわかりやすいかもです!
例えば1の問題で「By bus」に線が引かれていますね?By busは「バスで」という意味で、学校に
行く手段を表しています!行く手段を聞けばいいので、
How do you go to school?
になります!
2の NEXT monthは、いつ開くのかを表していますね?だから、When~になります。
わかりづらかったらすみません!
(3)はどうしてitisなんですか?
thereareはどういう時に使いますか?
特に意味はないんですが、 曜日とか
天気を表す時はitを使う決まりです!(英語では必ず主語が必要なので)
それ と訳す必要はありません。
there areは~がある、いる
という意味です。
~の部分が複数形の時に使います!
解いてみたんですけどdidとかdoとかの入れ忘ればかりでしたでも、どうしてdidやdoが必要なんですか?
英文には、必ず動詞が必要だからです。普通の文での動詞をdoやdidで
代えています。
1番だったら行くという動詞があるのにどうしてdoなどの動詞がいるんですか?
動詞じゃなくて助動詞でした…
すみません!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
疑問文を作る時は疑問詞を使うってことですか?