✨ ベストアンサー ✨
計算の答えは、「指定が無い限り」、各項が合っていれば、順はどのようになっていても〇です。
次数が大きい順に書くというのは、「降べきの順に整理せよ」というときです。
ただ、因数分解や式その物を考えるときなどは、ある文字に注目し、次数の大きい順に書いておいた方が良いと思います
つまり、「✕にはならないけど、考えた方が良い!」程度です
1枚目の写真で(4)(5)(6)の答えで(塾の先生が⭕️にした回答)
(4)20x²-3b²+7ab
(5)x²-2xy-3x+9y-3y²
(6)10x²-18xy-4x+8y-4y²
なんですけど、この答え方でも合ってますでしょうか?(1枚目を参照)
次数が大きい方から書くというのは前回「多項式と単項式の乗除」解説してくださった方に教えてもらいましたが、この単元の解説(回答)は式の順番のまま数を下ろしてきています。(2枚目を参照)この回答でもあってることにできるのでしょうか?ちなみにこの単元は「多項式の乗法」です
語彙力皆無ですみません💦
✨ ベストアンサー ✨
計算の答えは、「指定が無い限り」、各項が合っていれば、順はどのようになっていても〇です。
次数が大きい順に書くというのは、「降べきの順に整理せよ」というときです。
ただ、因数分解や式その物を考えるときなどは、ある文字に注目し、次数の大きい順に書いておいた方が良いと思います
つまり、「✕にはならないけど、考えた方が良い!」程度です
次数の大きい方から書く(降べきの順と言います)のは「そうするのが好ましい」だけで、順番がそうでなくても間違いにはなりません。塾の先生のでもあなたの解答でも○です。
降べきの順に並べる時に文字がx,yのように2つある時は
2次の x², xy, y²、1次のx, y、xyを含まない項
の順に並べるのが正解です
いつも解説をしてくださってありがとうございます🤗✨色々と勉強になります!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
分かりやすいご説明ありがとうございます!!勉強になりました!