英語
高校生

答えは53から順にc,b,b,a,dです。
何が違うか教えてほしいです。

回答

57. d→ ever after が時制的に不適切。
>>ever after (その後ずっと)は「ずっと」とあるから『継続』の意味?と思われるかもしれませんが、こちらは ago や yesterday などと同様に『過去時制』にしか使えません。しかし、(B)の前の動詞を見てみると「is」で現在形になっています。なので ever after は不適切です。
ever after は「They lived happily ever after.」(それから2人はずっと幸せに暮しました。)のように、おとぎ話の締めくくりでよく使われます。

(A)は was で過去形になっているじゃん!と思いたくなりますが、and の前で「ブレードランナーは1982年に米国で最初にリリースされた」という文が既に完成しています。(文と文は接続詞なしでは繋げないため、and を用いています。) and の後ろに主語がないのは、前の文と主語が一緒だから省略してあるだけです。つまり、この英文一つには二つの文が接続詞(and)を用いることによって、存在しています。接続詞and の前と後の文はそれぞれ一つの文として独立しています。ever afterは後ろの文(現在形の文)にくっついているため不適切です。

⚠︎ever after や as everは古い表現の「相変わらず、いつものように」という慣用句(成句)です。なので、おとぎ話や昔話、小説、昔の随筆などには使われますが、日常生活には使われません。そのため、ever after を今風に表現する場合、「always」(常に、いつも)を用います。

この回答にコメントする

56. a→ in の後の the が不適切。her が適切。

>> 「in one's early ○○ties (twentiesとかthirtiesなど)」で「○○十代前半で」という意味があります。one's の部分には主語の目的格を入れます。なので、この文の場合、主語はMy mother(=She)でherになります。

「My mother is in her 40s 」で「私の母は40代前半です」になります。

この回答にコメントする

55. b→ when が不適切。since が適切。

補足: 基本的に live は 〜ing の形にしないが、live を現在進行形で用いるときは「一時的に住んでいる」という意味を表す。

>> has been living in は現在完了進行形で、「ある時から今まで」の『継続』を表します。when は「その時間の『一点』」に焦点を当てています。whenは継続の意味が含まれません。したがって、現在完了形又は、現在完了進行形とは一緒に使えません。

日本語に訳してみても、
「太郎は彼が子どもの時、オーストラリアに住み続けています。」
よりも、
「太郎は彼が子どもの時『から』、オーストラリアに住み続けています。」
が自然です。

この『から』を表したい時は、継続の意味が含まれている「since」(〜から)を使うのが適切です。

⚠︎when の他にも、ago や yesterday や last yearも過去の『一点』を表す単語なので現在完了形では使えません。ただし、since以下であればそれらの単語も使うことができます。
例文:
They have not met since the wedding last year. (彼らは昨年の結婚式以来会っていません。)

この回答にコメントする

54. b→ with が不要。
>> give は 『S・V・O1(人)・O2(物)』で「Sは人に物を与える」という意味になります。

なので、「〜に」と言いたい時、to や with などの前置詞を使いたくなりますが、動詞がgiveの場合は必要ないんです。

これは第4文型(SVOO)の場合、toやwithが不必要というわけで、giveを第3文型として使う場合は前置詞が必要です。

〜they give me the past,〜 = they give the past, 〜 to me.
前者はSVOO、後者はSVO<M>。

この回答にコメントする

53. c→ be が不要。
>>「cost 」は 『S・V・O1(人) ・O2(費用・金額)』で「〜(人)に〜(費用や金額)がかかる」です。O1(人)は省略できます。この文はO1(人)が省略されていますね。「will」(助動詞)の後ろは動詞の原型を置くので、
「It / will / cost / (us) / a lot of money, 〜」
「それは/だろう/〜(人)にかかる←省略可/〜(金額)が」
が適切です。

「be」も動詞の原型じゃん!となるかと思いますが、be を入れると、It=costという第2文型になります。もちろんcostは「費用」という名詞として使えますが、訳してみると「それは費用になります たくさんのお金。」となり、変です。なので、costを動詞(SVOO)として捉えると、すんなり訳せます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?