✨ ベストアンサー ✨
あおまるさん、これは「倒置」と呼ばれる、特殊な表現方法です。
次のように覚えてください。
1. She(主語:三人称単数) wants(一般動詞:現在形) to catch a fish and <so does Bill>. <倒置:主語と動詞が逆になる>
= She wants to catch a fish and <<Bill wants to catch a fish, too>>. <普通の文>
2. Bill and Jack(主語:複数) want(一般動詞:現在形) to catch fish and <so does Carol>. <倒置:主語と動詞が逆になる>
= Bill and Jack want to catch fish and <<Bill wants to catch fish, too>>.
3. Bill and Jack(主語:複数) wanted(一般動詞:過去形) to catch fish and <so did Carol>. <倒置:主語と動詞が逆になる>
= Bill and Jack wanted to catch fish and <<Carol wanted to catch fish, too>>. <普通の文>
4. Bill and Jack(主語:複数) are(be動詞:現在形) college students and <so is Carol>. <倒置:主語と動詞が逆になる>
= Bill and Jack are college students and <<Carol is a college student, too>>. <普通の文>
パターンが分かりましたか?
前の文(正確には節)の動詞がbe動詞か?一般動詞か? 時制は現在か?現在完了か?過去か?未来か? によって、倒置のsoの後の動詞(正確には代動詞)の形と時制が変わります。
もう一点:上記の文は全て「肯定文」です。
否定文の場合は、上記の so の代わりに neither(かnor)を使います。
以上、参考になれば幸いです。
You're welcome!
とても丁寧な説明ありがとうございます⸜(*ˊᵕˋ*)⸝