経営経済学
大学生・専門学校生・社会人
経済主体は消費者に限らず生産者(労働者)も含まれているとは思いますが、
インセンティブが経済主体に与える影響で消費する側の具体例が思いつきません。
何か例を挙げられる方、教えて下さい🙏🏻
経済主体の意思決定では
「インセンティブ」が
重要なキーワードになる
インセンティブ(誘因)があると、ある選択をする
意欲が高まりますよね。 たとえば、もらえる給料が
高くなれば、より働こうとする意欲が刺激されます。
でも、企業がまったく残業代を払わないで残業を求
めたらどうでしょう。これは働く側のインセンティ
ブを無視した要求だからうまくいきません。
このように、経済主体の主体的な意思決定を考える
ときには、インセンティブという要因を考えなけれ
ばならないのです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
あ‼︎ それがありましたか... ありがとうございます😊