生物
高校生
解決済み

分からないので教えて頂きたいです。

52 核酸には DNA と RNA の2種類があり, どちらも( a )とよばれる構 成単位が多数結合した高分子化合物である。 (1) 上の文の( a )に適する語を入れよ。 (2) 右の表は, DNA と RNA の( a )について, 構成要素の違いをまとめたものである。 (2) b DNA RNA C 糖 )に適する語を入れよ。 ただし, ( d ) d と(e )には, 適する塩基の名称をそれぞれ 4種類ずつ,カタカナで書くこと。 (3) 次のの~4について, DNA のみにあてはまるものにはA, RNA のみ にあてはまるものには B, DNA と RNAの両方にあてはまるものには C, 両方ともあてはまらないものにはDと書け。 0 構成要素としてリン酸を含む ふつうは1本鎖である 塩基 2 ヒトの遺伝子の本体である 染色体に含まれる e 3) 53 右の図は, DNAの遺伝情報 からタンパク質が合成されるよう すを模式的に示したものである。 (1) 図中のので示している, DNA の塩基配列が写し取られる過程 を何というか。 (2) 図中のaの分子の名称を書け。 (3) 図中の2で示している, aの 塩基配列をもとにタンパク質が 合成される過程を何というか。 (4) 次のア~ウは, ①および②の 過程について述べたものである。 間違っているものを1つ選べ。 ア. Oの過程では, 塩基の相補性にもとづいて反応が進行する。 イ.aの塩基配列は, 3つ並んだ塩基で1つのアミノ酸を指定する。 ウ.真核生物の①および②の過程は, いずれも核内で行われる。 (5) この図が示すような, DNAの塩基配列をもとにタンパク質が合成され る,一方向の流れを何というか。 DNA 3 アミノ酸 タンパク質 Duuude00ool00n0n_]- a 一8

回答

✨ ベストアンサー ✨

52
(1)(2) a ヌクレオチド  b デオキシリボース c リボース d アデニン、グアニン、シトシン、チミン  e アデニン、グアニン、シトシン、ウラシル
(3)1 C 2 A 3 B 4 A
53 1 転写  2 mRNA(メッセンジャーRNA) (4のイの文章からこう思いますが)(もしかしたらmRNAとtRNAかも)
3 翻訳  4 ウ 5セントラルドグマ

msr

ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?