地理
中学生
この資料の違いで、資料3の方は日本が輸入しているものだからこのような割合になり、カラフルな方のグラフは色んな国に輸出しているもの全ての割合だからグラフが違うんですか?
イーウエ
生降水量442.6H
-10
100
★(3) 資料Iは, 地図中のA~Dのいず
-20
1月
12 1月
12 1月
7
l0
12
7
12 1月
7
7
れかの国からの, 2015年における日
(平成28年「理科年表」)
本への輸出総額とその内 資料I
訳を示したものである。
資料I
項目
銅鉱3.5
国土面積に占め 小麦の
る農地の割合
国
米の
生産量
(千t)
穀物
自給率
どの国のグラフか, A~
生産量
(千t)
その他
17.6
石炭
輸出総額30.7%
4兆2.100
億円
Dから選べ。また, 資料
ア
42.6
2
36,063
143
a
I中のaにあてはまるも
3.6
9,460
6,100
55
14.8
液化天然ガス
28.0
52.5
38,614
82
177
のを,次のア~エから1
12.0
812
10,758
21
肉類5.4
(2016/17年版「日本国勢図会」)
つ選べ。
(2015/16年版「世界国勢図会」)
ア 鉄鉱石
イ
コーヒー豆
資料N
人口
工業生産額
農業生産額
ウ とうもろこし
エ 原油
W
1,339
W
805
W 29
国(2B
)a(イ3)
X
746
X
4,216
X308
オーストラリア
鉄鉱石
21.1
その他
41.8/2302
億ドル石炭
18.8
肉類3.9
(2017年)
5.g8.5
液化天然ガス
金(非貨幣用)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11718
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3824
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3803
70