数学
中学生
至急おねがいします💦💦💦💦
解説の解説をお願いしたいです!!!
4-(2015年)
岡山県(特別入学者選抜)
(3
優子さんは,右の表のように, 3つの連続する 4の
3つの連続する
4の倍数の
組み合わせ
和
倍数とその和を書きあげるうちに, 和がある自然数
の2乗になる組み合わせがあり,そのうち8,12, 16
の和が最も小さいことに気づいた。
4+
8+ 12 = 24
4, 8, 12
8, 12, 16
8+ 12 + 16 = 36 = 6?
和が自然数の2乗になる3つの連続する4の倍数
の組み合わせのうち, 2番目に和が小さい組み合わ
せを求め,その中央の数を答えなさい。 ( )
12, 16, 20
12 + 16 + 20 = 48
表
図書委員の次郎さんは, クラス40 人のある1日の読書時間について調べた。 その結果を表した図
のヒストグラムについて, ①~3に答えなさい。
(人)
10
8
6
(注)例えば、 10~20の区間は、
10分以上 20分未満の階級
を表す。
4
2
0
0 10 20
30
40
50
60
70
80
(分)
図
0 40分以上50分未満の階級の度数を答えなさい。(
人)
2
読書時間の最頻値を,単位をつけて答えなさい。(
の
lのレ マ」
Iロにから、Y の体積はXの体積の.1-
(倍)
3
3
3
の7の平方根は土 V7 だから,アは間違い。また,V25 =D 5だから,ウも間違い。よって,正しいのはイとエ。
2
【答】の 65
② 12
③ (1) 54π
のイ,エ
3
6(上図)
図【解き方】の4の倍数を並べると,4ずつ増えるから,中央の数は 4n + 4,最も大きい数は 4n + 8 となる。
上って、4n +(4n + 4) +(4n + 8) = 12n + 12 =6 (2n + 2)
(②3つの連続する4の倍数の和は, 12n + 12 =3(4n + 4) だから,中央の数の3倍になる。和が372のとき,
372 = 3 = 124 より, 中央の数は 124。よって,最も大きい数は, 124 +4= 128
③ 12n + 12 =4×3(n+1) = 22 x 3(n + 1) これより, n+1= 3m? (mは自然数)と表せるとき, 和
は自然数の2乗となる。これを満たすnの値で2番目に小さいのは, m=D2のときで, n+1= 3× 22 よ
り、n = 11 よって, 中央の数は, 4× 11+4= 48
【答】の(1) 4n+4 (2) 4n +8 (3) 2n + 2 ② (4) ウ
(5) 128
3 48
4【解き方】 ② 度数が最も大きい階級は, 20分以上 30分未満だから, この階級の階級値で 25分。
③ 読書時間が60分以上の人は, 3+5=8(人)だから, アは正しい。 50分以上 60分未満の階級の度数は4人
だから,相対度数は, 4 ÷ 40 = 0.1 で, イは間違い。 各階級の最小の値と度数の積を合計すると, 0×2+
10 ×3+ 20 × 10 + 30 × 6+ 40 × 7 + 50 × 4 + 60 × 3+ 70 × 5 =D 1420 (分)だから, ウは正しい。 10
分以上 20分未満満の階級値は 15分だから, エは間違い。
【答】の7(人) ② 25分
③ア, ウ
5【解き方】 ①0Seh30のとき, yはαに比例列しているから, y= 35x と表せる。 また, 30Sgのとき, 比例
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81