英語
高校生

分詞構文です!
どうしてingなんですか?
edをつける時はどのような時ですか?

ドアを開けたとき、 私は雨が降っていることに気づいた。 ( Opencd) opening 2. the door, I noticed it was raining. 【 open )

回答

あさん、分詞構文とは何か?
この基本の理解がないと、いつまで経っても、色々な説明をされても分からないのではないでしょうか?

既にお二人の方が回答されておりますので、それを含めてまとめてみます。

1.分詞構文とは、接続詞+主語(S)+動詞(V~) …, 主語(S)+動詞(V)~ … 
⇒ ~ing(現在分詞)か~ed(過去分詞)<← 分詞構文>, 主語(S)+動詞(V)~ … つまり、接続詞、主語、動詞をまとめて分詞に変える文の作り方

2. では、現在分詞(~ing)と過去分詞(~ed)は、どのように使い分けるのか?
〇現在分詞:元の動詞が「能動態」→ ~ing  
 例文:When(接続詞) I(主語) opened(動詞:能動態) the door, I(主語) noticed(動詞) it was raining.
⇒ Opening(現在分詞) the door, I noticed it was raining. <I=I>

●過去分詞:元の動詞が「受動態」(受け身)→ (Being) ~ed ※beingは通常省略される
 例文:Because(接続詞) it(主語) is written(動詞:受動態) in simple English, the novel(主語) is(動詞) quite easy to read for me.
⇒ (Being) Written(過去分詞) in simple English, the novel is quite easy to read for me. <it=the novel>

3. もし文中の主語が異なっていたら、どうなるのか? → 主語はそのまま残す
 例文:Because(接続詞) it(主語) was(動詞) fine yesterday, Ken and I(主語) went(動詞) out for a walk.
⇒ It(主語) being fine yesterday, Ken and I(主語) went out for a walk.

4. もし文中の動詞の「時制」が異なっていたら、どうなるのか? → 完了形の分詞(having ~ed/having been ~ed)を使う
 例文1:As(接続詞) she(主語) lived(動詞:能動態、過去) in London for nearly ten years, Saki(主語) speaks(動詞:現在) English fluently.
⇒ Having lived(完了形の現在分詞) in London for nearly ten years, Saki speaks English fluently.
 例文2:Though(接続詞) he(主語) was born and raised(動詞:受動態、過去) in New York, Kay(主語) speaks(動詞:現在) Japanese fluently.
⇒ Having been born and raised(完了形の過去分詞) in New York, Kay speaks Japanese fluently.
 ※通常、このようなややこしい分詞構文(完了形、受動態)は使いません。文法理解のための練習問題としてはいいのかも知れませんが…。

3.と4.の組み合わせもありますが、以上が分詞構文の「基本編」です。

「応用編」があるのですか? → ありますが、まず基本の理解が大切です。

『全ては基本から』

以上、参考になれば幸いです。
   

長文でありがとうございます🙇🏼‍♀️

taka

My pleasure!

この回答にコメントする

もともと
When I opened the door,〜
という文です。
これを分詞構文にすると、まず接続詞whenを省略、さらに主節と主語が一致しているので主語Iを省略、最後に動詞を現在分詞にすると
Opening the door,〜となります。
ingをつけて分詞構文にするのは接続詞や主語を省略してますよって合図のように考えればいいです。

過去分詞になるのは元の文が受動態の場合です。
受動態はbe動詞+過去分詞になりますが、このうちbe動詞の部分が現在分詞になりbeing +過去分詞となります。そして分詞構文ではこのbeingは省略できるので過去分詞だけが残ります。

ありがとうございます🙏🏼🙏🏼

この回答にコメントする

前にbeが省略されていることを忘れないであげてください
そのためingなら能動的で進行形と同じ躍動感を持った文に、ーedなら受動的な意味になります

ありがとうございます🙇🏼‍♀️🙇🏼‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?