Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
質問
チャート使い慣れてなくて、この答えがどこに...
質問
高校生
約4年前
辞めます ありがとうございました
チャート使い慣れてなくて、この答えがどこに載ってるのかを教えて欲しいです!
18 XERCISES 10(1) 次の単頂式の次数と係数をいえ。 また, [ 係数をいえ。 Ler's 1内の文字に着目したとも。 art 2整 (イ) abxy laとy) (ア) -2xy [x] (2) 次の整式は,[ ]内の文字に着目すると何次式か。また, そのときの 整式の乗法は,単項式の乗法が基 用いて計算される。そして、 単項去 とになっている。まずは, このこ 何か。 () x+xy-6y"+x+13y-6 [x], [xとy] () -ax+4bxy+3cy?+cx+d [xとy], [xとyと6] 累乗と指数法則 20 次の式を,(1)はxについて, (2)~(4)は[ ]内の文字について、それぞれ降。 Piay Back)■ 累乗と指数 aをn個掛け合 a" と書く。 中学 に整理せよ。 (1) 3x-4x°+6x-4x+3-x*+9x°-4 a=a, (2) x+y°+z?-xy-yz-zx (3) x*-4x°+(a+4)x-2ax (4) a(b-c)+が(c-a)+c'(a-b) [a] aの右肩に小 指数 という [→基礎例題 累乗については,次のよう 0 a×a'=(aXa)x 30 次の整式A, Bについて, A+B と A-B をそれぞれ計算せよ。 (1) A=-3x+3x°+5, (2) A=26°-4ab+α', → xa= B=7x+8-2x? 2(a)=dxdx×a B=5q°-36°+ab ③ (ab)°=(axb)× (ab) このような計算の規則は 1 1 B=-- 3 1 1 1 1 (3) A=- X- 6 24 3 2 6 4° 次の計算をせよ。 (2) 3(3xy-x+2y°)-2(-5x°+2y?ーxy) (3) xー[3(4x-2(x-y+5z)+z}+y]+7y (4) A=3x°-4x+1, B=-4x°+3, C=2x°+5x-7 のとき ■整式の乗ミ (単項式)×(単項 係数の積に、文字の 例 2ab×3a'b= 3(A-2B)+4(B-C)+2(C-2A) (単項式)×(金 分配法則を用いで 50 A=x°+3x-2, B=3x°-2x+1 とするとき, A+B を計算すると口 A+B+C=x° となるCは 口である。 a(b+c)=ab このように、 をはずして単項士 Hint 5 () A+B+C=x° から C=x°-(A+B) (7)の結果を利用。
回答
Honoka 𓅼
約4年前
私もそれ使ってます!解答編の15~18ページにありますよ☺️
この回答にコメントする
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
質問
高校生
12分
判断推理の問題です。 解き方がよく分からないので分かりやすく教えていただけませんか?
質問
高校生
約20時間
小論文です。 文章の書き方の例を挙げてください。
質問
高校生
9日
公共の問題なのですが、 若者文化とはなんのことでしょう? 教えてください🙏
質問
高校生
14日
皆さん地理歴史公民の勉強ってどのようにしてるんですか?質のいい勉強法を教えて欲しいです。
質問
高校生
16日
体育祭のリレーについてです……。 50mを測ったらリレーの選抜メンバーに選ばれてしまいまし...
質問
高校生
20日
教えてください!
質問
高校生
20日
教えてください!
質問
高校生
25日
新高1です 大学受験について何もわかっていないので教えて欲しいです 共通テストって数学絶対...
質問
高校生
25日
進研模試 大学入試共通テストを受けたのですが 志望校に設定している新潟大学の合格可能性判定...
質問
高校生
25日
高校の選択授業は、学年全員で一斉にやるんですか? それとも1クラスですか?
おすすめノート
【超重要ノート】合格するための質問力の鍛え方
457
0
hiro@京大合格しました!
勉強効率を3倍にする方法
406
0
現役京大生@あきら
1日を27時間にする魔法
283
3
現役京大生@あきら
【受験】【地理B】地図帳…使ってますか?
280
4
nagi
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選