数学
高校生

余弦定理の有理化する基準が分からないです!
誰か教えて欲しいです!

(2) 余弦定理から (V5)+3-(V2) 25-3 cos B= 12 A V5 V2 2.5-3 Sn A 2 V5 B C (3) 余弦定理から (V2)+((3)?-(2V2)? 2.2.3 cosC= -3 A 2.V2V3 2/2 in /A 3 V3 26 in V6 B C V2 4
余弦定理の有理化

回答

(2)の分母を有理化してもいいし
(3)でしなくてもいい。

ここでは、簡単になることを基準に、
するしないを決めているように読めます。

(2)でしてみると2√5/5となり、
3つの数2,√5, 5の積・商になる。
しなければ2/√5で2つの数2, √5の積・商。
後者の方が簡単。

もちろん、この値を次の問題に利用していくとき、
分母の有理化をした値の方が計算しやすいか
しない値の方が計算しやすいかは問題によります。

とにかく指示がなければ分母の有理化は不要。

ニョキ

ありがとうございますm(*_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?