次の表1は,世界と関係するできごとが日本にあたえた影響をまとめたものであス .
問いに答えよ。
【3)
表1
日本にあたえた影響
世 紀
できごと
土地や水の利用をめぐる争いから戦いがおこり,やがて周辺|
紀元前4世紀
稲作の伝来
頃までに
のムラをまとめる有力なクニ(国)が現れた。
a
唐から進んだ制度や文化を取り入れ、律令国家の形成につか
8世紀
遣唐使の派遣
b
がった。
北条氏に権力が集中し,生活が苦しくなった御家人たちの不
13世紀
蒙古襲来(元冠)
満が高まった。
琉球王国の成立
中国·日本·朝鮮·東南アジア諸国とさかんに交易を行った。
15世紀
ヨーロッパ諸国
鉄砲とキリスト教が伝来し,戦国大名のなかには貿易の利益
16世紀
g
との南蛮貿易
を期待して信者になる者が現れた。
江戸幕府は日本人の海外への行き来を禁止し,さらに外国と
の貿易を制限した。
17世紀
島原·天草一換
h
問1
下線部aについて, 弥生時代の人々の生活について述べた文章として,正しいものを次のア
~エのうちから1つ選び, 記号で答えよ。
ア 渡来人が仏教や儒教を伝え, その後の信仰や文化に大きな影響をあたえた。
ィ祭りの道具として, 銅鐸などの青銅器がつくられるようになった。
ウ 前方後円墳をはじめとする大きな古墳が,さかんにつくられるようになった。
エ 京の東西におかれた市では, 各地の品物が売り買いされるようになった。
問2 下線部bについて, 図1は正倉院と宝物である。
正倉院に納められているこの宝物は, 遺唐使などに
よってもたらされたものである。この時代の国際色
豊かな文化を何文化というか, 漢字2字で答えよ。
図1
下線部cについて, 成立した律令国家はその後の時代も変化しながら続いていった。次のア
~ウを, 年代の古い順に並べ替えよ。
問3
ア 平安京に都を移した。
イ 大宝律令が定められた。
ウ 銀田永年私財法が定められた。
下線部dについて, 図2は元軍と戦う御家人を描いたものである。 図3で示した将軍と御家
人の関係を参考にして, 説明文の A| Bに入る語句を, それぞれ漢字2字で答えよ。
問4
- 346 -
人対高立泉
会
社会[解 説]
【1) 問1 太平洋は, 世界の三大洋(太平洋, 大西洋, インド伴)のうち, 最も面積が大きいい、
問2 東京に対して, 地球の中心を通った反対側の地点は, 南アメリカ大陸の南東油にであ。
南アメリカ大陸に位置するブラジルやウルグアイは, 日本から最も距離が離れていして
問3 国は、アメリカ合衆国を示している。
問4 アのグラフは, 夏は乾燥し冬は比較的降水量が多いことから, 温帯の地中海性分め
ローマ, イのグラフは, 夏に降水量が多いことから, 温帯の流帯(温暖)湿潤気候に属土
ウのグラフは、年間を通して平均してある程度の降水量かあるととから, 温帯の西岸海送れ。
に属するパリの気候の特色を表していると判断できる。
問5 ブラジルやメキシコの生産量が多いことから作物Aにはとうもろこし, フランスやロシア
産量が多いことから作物Bには小麦, アジア州の国の生産量が多いことから作物Cには米れ。
はまると判断できる。
問6 ア、1980年の輪出総額(129億 ドル)に占める天然ゴムの輸出額割合は16.4%であること性
取れる。したがって, 天然ゴムの輸出額は,129×0.164 = 21.1…という計算から, 約21億ド1e
あることがわかる。イ. 1980年の輪出額割合上位6位のうち,鉱産資源ではない天然ゴム、 な
機械類,パーム油の輸出額割合の合計が50.2%(=16.4 + 14.1 + 10.8+8.9)なので, 鉱産資源だ
60%以上を占めていないことがわかる。ウ. 2013年の輸出総額は2285億ドル, 1980年の輪出
は129億ドルであることが読み取れる。したがって, 2285 + 129= 17.7…という計算から, 203年
の輪出総額は,1980年の約18倍であることがわかる。
問7 ア. サハラ砂漠とその北部は,アフリカの他の地域に比べて,イスラム教を信仰している人
多い地域である。
の
【2】 問1 促成栽培は, ビニールハウスなどの施設を利用して作物の成長 収穫·出荷時期を早める群
方法である。一方, 抑制栽培は,作物の成長収穫·出荷時期を遅らせる栽培方法である。
問2 オ.現在, 日本の工業地帯の工業出荷額は,出荷額の多い順に,中京工業地帯,阪神工業態
京浜工業地帯,北九州工業地帯となっている。
問3 アには大型スーパーマーケット, イにはデパート(百貨店)があてはまる。
【3) 問1 アとウは古墳時代, エは奈良時代について述べている。
問2 東大寺の敷地内に位置している正倉院には, 聖武天皇の遺品や、シルクロードを通っては
アやインド, 唐などから伝わった品がおさめられている。
問3 アは794年, イは701年,ウは743年のできごとである。
問5 イ. 琉球王国は薩摩藩に征服された後も,中国への朝貢を行っていた。
問6 エ. 江戸時代の初めごろに朱印船貿易が行われた結果,多くの日本人が東南アジアに移住し
各地に日本町ができた。
問7 イ. 織田信長ではなく豊臣秀吉が正しい。ウ. 豊臣秀吉ではなく織田信長が正しい。エ
幕府は,鎖国の体制を固めた後, 中国 オランダと貿易を行った。
問8 資料1は,武家諸法度に1635年に追加された参勤交代の制度についての説明である。こた
よって各藩の財政は苦しくなり, 大名の経済力は弱まった。
- 392 -
古い順なので
ア平安京794年→ウ墾田永年私財法743年→イ大宝律令701年
ア→ウ→イになるのが正解ではないのでしょうか?