✨ ベストアンサー ✨
零火さんがどのくらい勉強ができるのかとかはわからないのですが、普通の公立中学のレベルなのであればおそらく高校レベルのことまで踏み込んではいないと思います。そうなるとやっぱり、学習している内容の本質を100%掴むというのはやはり難しいと思います。おそらく中学で習うような当たり前のことでも、突き詰めたら(特に理科なんかは)大学レベルのことだったりもすると思います。
でも、今はネットもあるしすぐに調べることができるので、気になったことはすぐに調べられるはずです。その気になれば、高校内容だって勉強できると思います。そこまでしろとは言わないものの、少しでも気になったことはすぐに調べてわからなければ質問するというのは大切だと思います。特に好きな教科は、時間が許す限り思う存分突き詰めていけばいいと思います。そうやって調べていくと、結局難しすぎてよくわからないという壁にぶつかると思います。そうなれば、むず痒いとは思いますが、「そのうちいつかは、わかるようになるだろう」と潔く諦めることも大切だと思います。
僕は理系に進んだのでわからないですが、おそらく日本史や世界史なんかは中学歴史では省略されていることも多くて、それが背景になっていたりもすると思うので、気になったらclearの高校生タブで質問してみたり、高校生向けの授業動画を見てみるのも面白いと思います。
地理を勉強してて思ったのは、中学の知識はかなり薄いです。とりあえず、世界と日本を地域ごとにザーッとさらう感じで、根底にある原則みたいなものはあまりやらないので、なかなか知識が繋がっていかないと思います。
化学や物理に関して、僕が高校に入ってから思ったのはやはり暗記で片付けられてしまっている部分も多いなということです。だから、高校に入ってから「あれってよくわからずに覚えてたけど、そういうことやったんや」となることもありました。今中2だということですが、中3の化学はもっと細かいところをやるので、面白い(その反面難しい)と思います。
何が言いたいかわからないよくわからない長文になってしまってすみません。僕も気になったことは、納得できるまで調べたくなる人なので、なんとなく気持ちはわかります。なんでもかんでも丸暗記に走らず、本質を捉えて理解しようと思えているというその心意気だけで十分素晴らしいと思います。
ご回答に加えてお褒めの言葉まで頂きありがとうございます。
内容の繋がりを意識しながらもう少し深いところまで勉強してみようと思います。