英語
高校生
解決済み

サリーは目を閉じたまま、その問題について考ていた。
なぜ、closing ではダメなのですか?右のように「Oが〜している状態で」にあてはまりますよね?
この、ing と ed の使い分けが分かりません。
分かりやすく教えていただきたいです🙇‍♂️

回答

✨ ベストアンサー ✨

くうさんの疑問は、多くの人(私も昔その一人だった)が持っていると思います。
これは、日本語の表現「~している」が必ずしも ~ing とはならないからです。
ですから、日本語を英語に直訳しない、できない と理解するべきです。

例文を見ると、これは文法の『分詞』に関するものです。
with+O+分詞(付帯状況)の例文で説明します。

1. George left his car with the engine running. ⇒ 状態:the engine was running(エンジンが回っていた)
2. Yuki was waiting for me with her arms folded. ⇒ 場外:her arms were folded (腕が組まれていた)

ゆうさんの疑問は2.の例文に関するものだと思います。
「腕が組まれている」のに、なぜ folding ではなく folded ?

英語での考え方では、arms(腕)は自分の意志でfold(組む)するのではなく、脳の指令に従って「組まれる」もの。
従って、この付帯状況では、以下のよう人間の身体の一部を使った表現が見られます。

with his eyes closed 目を閉じた状態で ← 目が閉じられている状態で
with her legs crossed 足を組んだ状態で ← 足が組まれている状態で
with my arms folded 腕を組んだ状態で ← 腕が組まれている状態で

これらの例文を覚えておけば、その他の例文でも想像できるのではないでしょうか。

くう

なるほど!
とても分かりやすい解説ありがとうございます🙇‍♂️

taka

Anytime!

くう

いつでも??

taka

"Thank you." (ありがとう。)→ "Anytime!" (どういたしまして!/いつでもどうぞ。)

この回答にコメントする

回答

-ingか-edか難しいところですよね。

例えば今回のclose(閉じる)で言うと、
with her eyes closingのイメージは、「いまちょうど上まぶたと下まぶたがくっついているところですよ」っていう状態で、サリーが考え事💭をしていることになります。

人間としては「目を閉じて」考え事をしたいので、-ingではなく-edのwith her eyes closedがよきです。

くう

なるほど!その動作の瞬間を言うんですね!
ありがとうございました🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?