食べるために必要な機能には、、、脳で様々な感覚刺激の中から情報を統合し食べる動作を成り立てる「脳機能」、唾液により航空ないを適切に湿潤させ食塊形成や食物移送をスムースに行うことができる、口唇を正常に閉める、舌の動きで食塊を咽頭へ送り込む「口腔機能」、食べ物を歯により粉砕し唾液と混ぜ合わせることで食塊を形成する「咀嚼機能」、食塊を嚥下反射によって咽頭、食道、胃へ送る「嚥下機能」、嚥下時に声門閉鎖や嚥下時無呼吸によって食塊が気道に流入することを防ぐ、また誤嚥時に咳嗽反射によって食塊を気道外へ排出する「気道防御機能」、食事を口まで運ぶ「上肢運動機能」、体幹を安定させることで安全に食事動作を行うことができる「体幹保持機能」があります。
5つではないですね、、、(笑)
嚥下に焦点を当てると「食物の認知」「食塊の形成」「咽頭への抽送」「食道への抽送」「胃への抽送」の5つになります。
因みに摂食・嚥下のプロセスは5期に分かれていて
「先行期(認知期)」目で食物を認識する時期、「準備期(咀嚼期)」食物を口腔内に入れる時期、「口腔期」歯と舌で食物を食塊にして咽頭に送り込む時期、「咽頭期」食塊が食道に送り込まれる時期、「食道期」食道の蠕動運動によって食塊が胃へ送られる時期
と言います。
少しでもお役に立てたら幸いです。
長文失礼しました。