地理
中学生
解決済み

酪農 混農農業の地図の、見分け方を
教えてください!

と ws | れい 計 たーーー |国国人 典 業 き ゃる でwうかいしき 地中海式農業 のう |弄 農 旗前そ の 1 (森林・放牧など)
地図 地理 農業

回答

✨ ベストアンサー ✨

混合農業は餌となる作物と家畜の両方を育てる農業。
酪農は乳牛(乳をだす牛)→バターやチーズの乳製品を作る農業です。
使っている教科書が
帝国書院の社会科中学生の地理世界の姿と日本の国土
というものならば、P58のここにのっています。
※書き込みしてあるので見にくいかもですがごめんなさい!!

さぬまる

で、その作物について調べて、ここでは育ちにくそうなどと考えてみるといいんじゃないでしょうか?

翔くん

ありがとうございます‼️

さぬまる

ちなみに自分はそうやって覚えました!
語呂合わせとかでもいいかもです!!

この回答にコメントする

回答

酪農地域は、かつて大陸氷河に覆われていた地域(写真)で、やせた土地が広がっているために飼料作物を栽培しながら乳牛の飼育を行う酪農が発達しています。みるべきところは、オランダやデンマーク、バルト海や北海の沿岸だと思います。アルプスで行われているのも見分けるときのポイントで移牧というスタイルをとっています。
一方フランスやドイツなどでは、土地に肥料を投下するために家畜を飼い、一方で作物の絞りかすなどを家畜に与えるなど、作物栽培と家畜の飼育が結び付いた形態をとるような混合農業が発達してきました。産業革命の後は、経済的にも豊かになって食生活が変化して肉を食うようになったり、南北アメリカなどから安い穀物が入ってくるようになった影響で、家畜飼育の比重が高くなっています。 地図上ではアルプスより北側の東ヨーロッパやドイツ、フランスのあたりで見分けるといいと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?