世界史
高校生
解決済み

三大発明について質問です。
三大発明は中国宋代のものとルネサンス期のものがありますが、ある模試の解答を読んでいたところ、

『活版印刷術、羅針盤、火薬を「ルネサンスの三大発明」というが、羅針盤と火薬は中国起源である。』

と記載されていました。
自分で調べたところ、宋代にも活版印刷はあったものの、それは材料が金属ではなかったとのことだったのですが、その二つの三大発明における活版印刷の定義の違いは、材料が木材であるか金属であるかの認識でよいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

世界史 ルネサンス 中世ヨーロッパ 中国史 三大発明

回答

✨ ベストアンサー ✨

材質の違いと言うより刷る中身の違いでしょうか。

中国語の漢字の種類は千を超えます。対してヨーロッパで使われる(アルファベット等)の種類はそれに比べて圧倒的に少ないです。

中国での印刷というのは文章を全て木に彫ってする方式となり、対するヨーロッパの物は今のキーボードのように自分で文章を打ち込むように刷ることが出来る。

この違いでしょうか。汎用性の違いみたいなものだと思います。

☀︎

なるほど! では活版印刷と言えど使い方が違うために分けて定義されているということですかね?
とにかく回答ありがとうございます、スッキリしました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉