まずは矛盾の生い立ちから説明します!
(出来るだけ分かりやすく解釈します。)
楚の国で2人の商人がいました。
ある1人の商人は「この矛は絶対になんでも貫く。」と言い、またある1人の商人は「この盾は絶対になんでも貫通せず防ぐ。」と言っていました。
そこである人が「この2つの矛と盾を戦わせたらどうなるの?」と言うと、この2人の商人達は何も言えなくなった。ということが起源です!
現代での意味は「つじつまが合わない」という意味になります。
テストで書く時は、「ものごとのつじつまが合っていないこと。」と書くと良いでしょう👍
また分からない事があれば質問お願いします〜!
回答

似た質問
中学生
国語
『真っ赤な』が形容動詞な理由を教えてください🙇🏻♀️ 『小さな』とかと同じく連体詞ではないんでしょうか?
中学生
国語
どーやったら点数あがりますか? 古文や読み取るのが苦手です。 また、故事成語や難しい単語はあまり知識ないのですが教科書などで勉強するしかないですかね?
中学生
国語
日本語を教えて
中学生
国語
主語を教えて
中学生
国語
中2で習う「単語の活用」についてです。 活用形の、連用形と連体形を見分けるときに 分からなくなることがあります。。 2つの違いや見分け方があれば教えてほしいです😥🙏
中学生
国語
至急です! 「流れ」と単語の種類が同じものはどれですか? ア:暑さ イ:考え ウ:その エ:長大な 解説もお願いします🙇♀️
中学生
国語
・【細かく】調べる ・用法には【違い】がある ・選択が【あまい】 ・【早く】的確に選び出す この4つのカッコのなかのうち、【違い】だけ品詞が異なるそうなんですが、これらの品詞名って何でしょうか?? できれば見分け方も教えていただけると助かります🙇🏻♂️🙇🏻♂️💦 よろしくお願いします🥺
中学生
国語
◉文法上他と異なるものを1つ選べ 答えが1で、解説が「1の『なく』が形容詞『少ない』の連用形活用語尾、2.3.4は形容詞の『ない』」と書いてありました 2って否定の助動詞じゃないんですか? 他の選択肢もよくわからないので解説お願いします🙇🏻️
中学生
国語
問題に「わたしを束ねないで」の詩で「わたし」が例えられているのは、どのようなものですか? とあるのですが、美しく、生き生きとしたもの(模範解答です)以外にどういう解答ができますか?
中学生
国語
夏草/の/上/で/上下/に/ゆれ/ながら/だんだん/小さく/なっ/て行っ/た。 というふうに単語を分けるそうなのですが、なぜ小さ/くというふうに切らないのですか?
おすすめノート
【中2】漢詩の風景
3675
71
【夏まとめ】品詞が苦手な人必見!!
3096
230
【中2】枕草子 清少納言
2643
49
【中2】扇の的 -「平家物語」から-
2533
34
【中2】モアイは語る -地球の未来-
2340
81
【中2】仁和寺にある法師 -「徒然草」兼好法師から-
2203
28
【夏勉】国語 文法まとめ!
1868
24
中1で習う文法のまとめ
1754
32
【中2】字のない葉書 向田邦子
1654
24
【国語】国文法まとめ完全版
1535
54