美術的にですか?
アニメ、イラスト程度で良ければ、ネット検索で、いっぱい資料がありますよ。
「学ぶ」とは、「まねぶ」であり、学ぶ=マネをする事から始まります。
目を閉じて、知らない道を歩くのはとても怖いものです。不可能です。
まず、見本を見て何度もかいて練習すると、なんとなくわかってきます。
目の描き方
で、検索すると、
https://www.google.com/search?q=%E7%9B%AE%E3%81%AE%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%96%B9&source=lmns&bih=966&biw=1920&client=firefox-b-d&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjAy665t5ftAhWiEnAKHaztCXQQ_AUoAHoECAEQAA
目の特徴でキャラクターの個性を描き分ける!
https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/152284
とかあります。
アニメ顔も、美術のデッサンの基礎基本ができるから、かけるものですから、美術的な技術の根っこは同じです。
がんばってください。
公立学校でも、GIGAスクール構想が始まって、早い小中学校では、一人一台のパソコンの貸し出しが始まりました。
大人は、授業の活用を!と言っていますが、
授業でパソコンを使う必要はありません、ネット上には、絵の描き方解説動画がゴロゴロあるのですからね。
描き方動画を探されても良いと思います。
GIGAスクール構想ならぬ、戯画スクール構想です。
(落ちてないオチですみません。ウサギとカエルの鳥獣戯画=イラストとかけました。)