式の足し引きで文字をそのまま消せる場合は気にしなくてもいいですが、基本的には分母を払った方が計算はしやすくなります。分母は基本的には、分母間の最小公倍数を全体にかけることで払うと良いでしょう。
それ以外は基本的には普通に足し引きしたり代入したりして(文字)=aの形に持っていくだけです。
高校生になってベクトルの計算などをするようになると分数同士の簡単な足し算は暗算でするようになるので、今のうちから練習しておくのも良いでしょう。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11136
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2561
7
中2数学
1688
25
ありがとうございます!
y=~
になおす場合でも最小公倍数をかける方法でいけますか?