数学
中学生

y=45+5/7s
y=8/15x+2/9など連立方程式に分数がつく場合、どうやって計算するのか教えてください!

回答

式の足し引きで文字をそのまま消せる場合は気にしなくてもいいですが、基本的には分母を払った方が計算はしやすくなります。分母は基本的には、分母間の最小公倍数を全体にかけることで払うと良いでしょう。
それ以外は基本的には普通に足し引きしたり代入したりして(文字)=aの形に持っていくだけです。
高校生になってベクトルの計算などをするようになると分数同士の簡単な足し算は暗算でするようになるので、今のうちから練習しておくのも良いでしょう。

パン屋

ありがとうございます!
y=~
になおす場合でも最小公倍数をかける方法でいけますか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?