✨ ベストアンサー ✨
(1)で滑り出すのはμMg/(cosθ-μsinθ)ではないでしょうか。
解き方は前の四角のやつと同じです。
Fは水平成分と鉛直成分に分解した方が考えやすいです。
この形状だと重心は左下の角から右にa/3,上にa/3のところになります。
質量M、1のように後ろから押す場合と、2のように引っ張る場合です。静止摩擦係数μ、重力加速度g
(1)の時
滑り出す力の大きさがμMg/cosθ+μsinθ
水平な床面の右端を中心に回転してしまう力の大きさが(2/3)Mg/cosθ-sinθ
の理由を教えてください
✨ ベストアンサー ✨
(1)で滑り出すのはμMg/(cosθ-μsinθ)ではないでしょうか。
解き方は前の四角のやつと同じです。
Fは水平成分と鉛直成分に分解した方が考えやすいです。
この形状だと重心は左下の角から右にa/3,上にa/3のところになります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉