物理
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

mAとAがなぜこの向きになるのかがわかりません。教えてください。どこからAが→ということが読み取れるのでしょうか。

108. 慣性力@ 図のように, なめらかな水平面上に. 傾角 9の斜面をもつ台(質量7)がある。 斜面はなめらか であるとし, 重力加速度の大きさをgo とする。台の上端に 三 質量7z の小物体を静かにのせたところ, 台は回転せずに 水 平方向にすべりだした。このときの台の加速度の大きさを 人4として, 次の問いに答えよ。 ング ) 小物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさWを 7z, 9, の 4で表せ。 NN) ( (3 ( ( の, 7 のの中から必要な文字を (1) ) 台に固定された座標系から観測した小物体の加速 ) 台についての水平方向の運動方程式を用 ) (1 ) 5) 小物体がこの斜面を距離 7 だけ 4) (1), (3)の結果を用いて, 4 を, 9, の で表せ。 すべり下りる間に, いて表せ。 台が移動した距離 〔大同] WY 度の大きさ2をの9, の 4 で表せ。 いて, 4 をの /李、 で表せ。 AKG / // [大 改] 了y154
0 慰ごここがボポイント 隔2 168 : (1), (8) 台上から見ると, 小物体には慣性力がはたらき。 貸面方向にのの運 | ⑯) 小物体が距離 7 だけすべる問、 台は大きさ4の加速度で等加速度直線運 小物体の運動は台上で観測することとし, 慣性力を加える。台の運動は水 = 平面から観測するから, 実際にはたらく<く力だけで考える。小物体および台 にはだたら で坊を図示すると, 下図のようになる。 〇 | 世

回答

✨ ベストアンサー ✨

質量Mの三角形が動くときの加速度(の大きさ)がAです。三角形は床に置いてあってめり込むことはないから、動くとしたら右か左だ。三角形の斜面に質量mの物体があるからこれに押されて右に動くことが直感的にわかるが、どうでしょうか。三角形に働く力を描いてみても右だとわかると思います。最悪わからなくて左にAだとしてしまった場合でも、計算結果はAがマイナス1倍された負の値が出てくるだけなのでそこで判断できます。

むー

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉