✨ ベストアンサー ✨
質量Mの三角形が動くときの加速度(の大きさ)がAです。三角形は床に置いてあってめり込むことはないから、動くとしたら右か左だ。三角形の斜面に質量mの物体があるからこれに押されて右に動くことが直感的にわかるが、どうでしょうか。三角形に働く力を描いてみても右だとわかると思います。最悪わからなくて左にAだとしてしまった場合でも、計算結果はAがマイナス1倍された負の値が出てくるだけなのでそこで判断できます。
mAとAがなぜこの向きになるのかがわかりません。教えてください。どこからAが→ということが読み取れるのでしょうか。
✨ ベストアンサー ✨
質量Mの三角形が動くときの加速度(の大きさ)がAです。三角形は床に置いてあってめり込むことはないから、動くとしたら右か左だ。三角形の斜面に質量mの物体があるからこれに押されて右に動くことが直感的にわかるが、どうでしょうか。三角形に働く力を描いてみても右だとわかると思います。最悪わからなくて左にAだとしてしまった場合でも、計算結果はAがマイナス1倍された負の値が出てくるだけなのでそこで判断できます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!