英語
高校生
解決済み

高校文法の関係詞を使った英訳の問題です。
who they believed was the murdererで「彼らが殺人犯だと信じていた人」になるんだとは思いますが、believedとwasで2つ動詞が続いててよくわかりません。

このwasの主語はどの単語ですか?
解説をお願いします。

kr 4拉ここっIE ニーコト ask dkご ( ) you go, you should respect the culture of that country. 5) 彼らが殺人犯だと信じていた男が無罪だとわかった。 The man ( who 6 Mey )( believed ) was the murderer turned out to be innocent. 6) 私は, 兄が買ったのと同じバイクを買った。 ISSHRSIGESaiselhilksui ) my brother bought.

回答

✨ ベストアンサー ✨

wasの主語はThe manです!

The man〈who they believed (the man) was the murderer〉turned out to be innocent.
と書くとわかりやすいでしょうか。

The man turned out to be innocent.
they believed (that) he was the murderer.
という2つの文をwhoという関係代名詞で組み合わせていると考えると良いと思います。

サスケ

回答ありがとうございますm(_ _)m

なるほど…。
関係代名詞の直後の一節の中に(元々の形だと)先行詞が入るものしか今まで見てこなかったのですが、今回のように関係代名詞の後のthat節に入ってくることもあるんですね。

勉強になりました。ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?