このノートについて

高校1年生
①約数と倍数
約数と倍数
倍数の判定法
素因数分解
最大公約数と最小公倍数
割り算における商と余り
余りによる整数の分類
②ユークリッドの互除法
ユークリッドの互除法
1次不定方程式
2次不定方程式
③整数の性質の活用
有理数の小数表現
n進法
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
【数A】整数の性質
781
4
数研出版 新編 数学A
72
0
数学A 第3章 整数の性質
53
0
数学A ユークリッドの互除法
38
0
数学A 整数 ユークリッドの互除法
34
0
数学A 問題集
31
1
数学A 整数の性質
28
0
数学A 整数 n進法
24
0
数学A 確率 整数の性質 図形の性質
21
0
数学A 整数 章末問題
18
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
(2)の解説のはてなマークのところからわかりません。その後の解き方も教えてください
高校生
数学
ここ問題のやり方がよく分かりません。どうゆう思考で解いてけばいいですか?
高校生
数学
この問題は余事象を使わなければ解くことはできないのでしょうか?
高校生
数学
高1数Aの確率の問題です。 解説を見てもよく分かりません💦 解き方を教えて頂きたいです🙇♀️
高校生
数学
お願いします🤲
高校生
数学
2番の解き方がわからないです。 というか、分母がp の10乗になるのはわかるんですけど分子の求め方が分かりません…
高校生
数学
この問題において、写真2枚目にもあるように、なんで18/600ではないのか分かりません。それと、 答えです! と書いてありますがこれは私の答えであり、正しい解答という意味ではありません汗ややこしくて申し訳ないです。
高校生
数学
この問題の(1)かについて、写真2、3枚目のように考えたのですがどうでしょうか?他にも効率良いやり方あれば教えて欲しいです。
高校生
数学
ピンクのマーカを引いているところが分かりません。 なぜBP:PO=2:1になるのですか?解説を読んでも分かりません。よろしくお願いします🙏
高校生
数学
2枚ともの(2)の式がどうしてこうなるか分からないので教えてほしいです。至急にお願いします🙏😢
News
1次不定方程式のところとても参考になりました。ありがとうございます!
字が綺麗すぎる🥺