このノートについて

脊髄反射とか心電図とかいろいろ
医学科のテスト対策で自分用に作った生理学のノートまとめです。穴あき👉穴空け形式になっています。
おすすめノート
看護技術*°
303
0
生理機能検査学
160
2
生理学 呼吸器系検査
106
0
生理検査学(循環機能検査)
102
2
生理学 脳波
86
0
【解剖学】神経総論
86
0
解剖学 自律神経系 基礎
79
0
生理学(血液・循環)
73
0
2.8章 神経系
72
2
生理学Ⅰ・Ⅱ
66
0
生理学(呼吸)
61
5
生理学(腎機能)
59
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
医学
この写真の心電図の所見と疾患名をわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
医学
写真のようなとき、 ①片足立ちになった人の股関節外転筋群に必要な力は何ニュートンになりますか? ②大腿骨頭にかかる力は何ニュートンになりますか? (体重は50kg、1kg=10N)
大学生・専門学校生・社会人
医学
セカンド・メッセンジャーの説明が分かりません どなたかセカンド・メッセンジャーについて教えてください🙇
大学生・専門学校生・社会人
医学
左胸って左心室ですか? そこが心電図でガタガタだと悪いですか?
大学生・専門学校生・社会人
医学
テストに出るらしいのですが、ネット、教科書等で調べても出てこないため、教えて頂けると幸いです🙇♂️ 1.心電図の記録についてです。 ある条件下の時に、心電図のスタートキーをもう一度押さないといけないみたいなのですがそれはどのような条件なんでしょうか…?
大学生・専門学校生・社会人
医学
この心電図やほかの生体電気信号計測機器についての問題が課題で出ているのですが、図Aが何を示しているか、また、どのように使うのかが分かりません。
大学生・専門学校生・社会人
医学
この心電図についてです。 P波はaVR以外上向きで特に異常は見られない。 PR時間も異常なし。 QRS波については、Ⅲ誘導が陰性を示しており、異常。 HRは少し正常範囲から外れている。 リズムは、胸部誘導の3~4拍目が速い。 と考えました。 そのほか異常な項目や、予想される疾患とかがわかる方いましたら、教えて欲しいです。 疾患は、高カリウム血症ではないのかなと思いました。 また、どのような所に着目すればいいのかなどの考え方も教えて欲しいです。
大学生・専門学校生・社会人
医学
分かるのだけでもいいので教えてください 8個です ○×でお願いします 生物、生理学の内容です 1.膜タンパク質は、細胞膜上に固定されている 2.小胞体の膜は、細胞膜と異なる組成である 3.イオン等の小さな物質の組成は血管内外で異なる 4.分子は気体中から液体中にも拡散する 5.膠質浸透圧により、水分は血管内に留まろうとする 6.2つの溶液の浸透圧の大きさは、溶けている分子の数が同じであれば、分子の大きさで変わらない 7.mRNAのウラシルは、DNAのアデニンと結合する 8.中心小体は、中間径フィラメントの形成に関与する
大学生・専門学校生・社会人
医学
徐脈がみられるのはどれか 1運動時 2頸動脈洞圧迫時 3精神的興奮時 4発熱時 解説お願いします🥺
大学生・専門学校生・社会人
医学
頸動脈反射で誤っているのはどれか。 1徐脈になる。 2血圧が低下する。 3科学的刺激になって生ずる。 4求心路は舌咽神経を介する。 5遠心路は迷走神経を介する。 3から5の解説をお願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。