このノートについて

脊髄反射とか心電図とかいろいろ
医学科のテスト対策で自分用に作った生理学のノートまとめです。穴あき👉穴空け形式になっています。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
医学
開胸術後の患者で体外式ペースメーカーのレートが40回設定、実測値のHRは90台です。この時どんな評価をすればいいのでしょうか。なぜ、ペースメーカーは40回の設定なのでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
医学
高カリウム血症になった際、T波が高くなるのは何故ですか?
大学生・専門学校生・社会人
医学
心電図用テレメータの送信機について誤っているのはどれか。 1) 2GHz帯の周波数が用いられる。 2) A型のチャネル(中心周波数)の間隔は12.5kHzである。 3) B型はA型よりも占有周波数帯域幅が広い。 4) チャネル番号は4桁の数字で区別される。 5) A~D型の空中線電力は1mW以下である。
大学生・専門学校生・社会人
医学
.心電図テレメータについて誤っているのはどれか。 1) 送信機チャネル番号は4桁の数字で表される。 2) 専用周波数帯は1GHz帯にある。 3) デジタル変調方式にはFSKがある。 4) ダイバーシティ方式には受信感度の安定に役立つ。 5) 同じ病棟内では同じ色ラベルの送信機を使用する。
大学生・専門学校生・社会人
医学
標準12誘導心電図について正しいのはどれか。 1) 第Ⅱ誘導は右足と右手間の電位差を記録する誘導である。 2) aVR誘導はWilsonの結合電極を基準とした誘導である。 3) V1~V6の誘導は双極誘導である。 4) 標準肢誘導の間にはⅢ=Ⅰ+Ⅱの関係がある。 5) 単極肢誘導の間にはaVR+aVL+aVF=0の関係がある。
大学生・専門学校生・社会人
医学
リクライニング位では、重力の影響により血液は心臓に戻りにくくなるので、静脈環流量は減少し、心拍出量は小さくなるということですが、こちらの解説を見ても仕組みがよく理解できません。 リクライニング位や半座位では、心臓への静脈環流量が減少し、心臓の前負荷が軽減される仕組みを教えてください🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
医学
ホルター心電図での看護師の手順を教えて欲しいです
大学生・専門学校生・社会人
医学
1番最後のbの問題です。 静止電位が-70mVのとき刺激を入れて脱分極する時と静止電位が-50mVのときに刺激を入れるときのグラフの違いがわからないです。 自分的にはbの問題は-70mVのときと比べてスパイクが小さくなって電位持続時間が伸びるのかなと思いました。 理由は神経細胞の内と外の電位差が小さいのでNaの流入が遅くなってその分スパイクが出るのに時間がかかって電位幅が延長されるのと電位依存性NaチャネルとVDCCtの活性化がしにくくなって流入量が減るから、というふうに考えました。 わかる方がおられましたらご教授ください。
大学生・専門学校生・社会人
医学
この写真の心電図の所見と疾患名をわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
医学
写真のようなとき、 ①片足立ちになった人の股関節外転筋群に必要な力は何ニュートンになりますか? ②大腿骨頭にかかる力は何ニュートンになりますか? (体重は50kg、1kg=10N)
News
コメント
コメントはまだありません。