このノートについて

中学全学年
こちらのノートもリニューアルしますので近い内に非公開にします。
みなさんこんにちは。aosagi です。
今回のノートはサンゴ礁の役割についてまとめてみました。 また、役割だけでなく環境面にも目を向けてます。
(参考サイト )
https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/csr/contribution/earth/
三菱商事株式会社 サンゴ礁保全プロジェクト
https://ecoracy.com/668.html
ECORACY 環境問題 海の中の珊瑚礁の役割って?サンゴ礁を守るべき理由とは?より引用
(主にこの2つのサイトを参考にしました。)
いつも、私のノートを見てくれてありがとう。とても嬉しいです。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
ヒトの細胞分裂はどのくらいの頻度て行われていますか?
中学生
理科
多細胞生物はなぜ無性生殖をしないんですか?
中学生
理科
写真は、示準化石の生物の特徴なのですが、反対に示相化石は、限られた環境で長い期間生息していたという特徴。という答えであっていますか?限られた環境なのは知っていましたが、期間まで習っていないので不安になり質問しました😥
中学生
理科
問3の解説に、②から①に向かって川が流れていると書かれていますよね? 私的に、川は1つの川からどんどん分裂していくイメージがあるので①から②に向かって流れているのだと思ったのですが、なぜ②から①に流れていることになるのですか?どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻♀️🙏🏻
中学生
理科
空気が上昇すると、( )が下がる 答えは、気温でした。なぜ、気圧じゃダメですか
中学生
理科
(3)の答えはイ→ア→エ→ウなんですがそれができた流れを教えてください🙇
中学生
理科
示準化石はどのような特徴を持つ生物が化石になったものか、という問題で、答えは、広い地域にわたって、限られた時代のみ存在していた生物でした。限られた時代なのは理解できますか、なぜ広い地域にわたり生息していたということも大事なのですか
中学生
理科
示準化石と示相化石がなかなか覚えられません どちらが環境で、どちらが年代がわかる化石なのかを覚えることのできる語呂合わせや覚え方を教えていただきたいです!
中学生
理科
(2)教えてください 金星の問題です。 答えはエなのですがなぜ図2のように上側が光る時が下側(南)なのかと南だとしてなぜYに見えるのかが分かりません。 どなたか教えてくれるとうれしいです
中学生
理科
②と③がわかりません ②は何を基準に考えればいいのか ③は普通に意味がわかりません 答えは北と30mです。
News
コメント
コメントはまだありません。