このノートについて

更新情報: 2019/1 ~2019/4
授業は毎週 火、木曜日
ケンブリッジ大学、第二学期
ノートについて、お気軽にコメントください~
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
物理
不確定性原理の「思考実験」は本質的理解を妨げる?その意義と限界を教えてください。 こんにちは。ハイゼンベルクの不確定性原理について学んでいます。 最近、不確定性原理の核心は「観測による干渉や誤差」ではなく、**「量子的な粒子は、観測があろうとなかろうと、そもそも位置と運動量のようなペアとなる物理量を同時に確定した値として持っていない」**という、量子の本質的な性質にあると理解しました。 この理解を踏まえた上で、一つ疑問が生じています。 それは、不確定性原理を説明する際によく用いられる**「思考実験」の役割**についてです。 例えば、「電子の位置を見ようと光子を当てると、その衝突で電子の運動量が変わってしまう」といった説明です。 この思考実験は、「観測という行為が対象に影響を与える」という一面を分かりやすく示しているとは思います。 しかし、不確定性の本質が「観測とは無関係に元々決まっていない」のだとすれば、この種の思考実験は、かえって「不確定性の原因は観測にある」という誤解を招きやすく、量子の本質的な性質から目を逸らさせてしまうのではないかと感じるのです。 そこで、物理に詳しい方にお伺いしたいのですが、 このような「観測による擾乱」を強調する思考実験は、不確定性原理の「観測とは無関係な本質」を理解する上で、実際にはどのような意義や位置づけを持つのでしょうか? もしこの思考実験が誤解を招く可能性があるのであれば、なぜ今でも不確定性原理の導入として広く使われ続けているのでしょうか? 歴史的な経緯や、教育上の何らかのメリットがあるのでしょうか? 「観測とは無関係に、元々位置と運動量は同時に確定していない」という量子の本質的な性質を、より直感的に(あるいは思考実験とは異なる形で)理解しやすくするための、何か良い例えや説明方法があれば教えていただけますでしょうか? 「観測のせいではない」という本質を掴んだつもりでも、この思考実験の存在が頭の中で引っかかっています。 この点について、皆様のご意見や知識をお聞かせいただけると大変幸いです。 よろしくお願いいたします。
大学生・専門学校生・社会人
物理
放射線物理学の問題です。 教科書を見ても解き方が載っていなくてどの公式を使ったらいいのかが分からないので解説していただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
物理
物理の問題です Aに対するBの相対速度 A) v=5.0m/s B)v=3.0m/s 西向き(左)を正とする VAB=(+3.0)−(+5.0) =−2.0m/s この場合答え方って東向き-2.0m/s になるのでしょうか?
大学生・専門学校生・社会人
物理
電磁気学のガウスの法則の問題なのですが、答えを見てもよく分かりません。 具体的には、解説の図が書いてある部分以降何を言ってるのかよく分かりません。図の理解もできないです。 誰かわかる方教えていただけないでしょうか🙇🏻♀️՞
大学生・専門学校生・社会人
物理
10気圧をPaにした時いくつになる?
大学生・専門学校生・社会人
物理
この問題を解き方の過程も加えて解いていただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
物理
問題2のVRの求め方を教えてください!答えは-2.4Vです。ΔY変換を使います
大学生・専門学校生・社会人
物理
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思います。 バリスタの回路構成が気になった為調べています。 下の写真で①の回路構成と②の回路構成、③の回路構成どれがあってますか? どれも違う場合どのような回路構成が正解なんですか?どこがどう違うか教えてほしいです。 また、電源が20Vの場合、下側の電源は何Vになるんですか?
大学生・専門学校生・社会人
物理
物理のトルクについて説明お願いします。🙇 意味から計算の仕方まで何もわからないです。
大学生・専門学校生・社会人
物理
至急お願いします。問題2のVRの求め方を教えてください!友達に18Vと言われましたが絶対間違っている気がして…..
News
コメント
コメントはまだありません。