このノートについて

国試のための自分用ノート
文字のみ、付箋ないページは優先度低め
これ(特に平滑筋収縮機構)と受容体の分類覚えるだけで生物だけじゃなくて薬理でわりと模試の点数取りやすくなったからオススメ分野です←
参考書は青本

コメント
おすすめノート
生化学 第1講目
193
2
機能形態学
188
0
生化学 第4講目
127
0
生化学 第3講目
106
1
【薬/国試】機能形態 神経系
100
0
生化学 第2講目
99
0
【薬/国試】機能形態 循環器
87
0
機能形態new!
86
1
生理解剖学
82
0
【薬/国試】機能形態 呼吸器
78
0
【薬/国試】機能形態 消化器
77
0
機能形態学Ⅱ
75
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
生物
造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いは一体何ですか? 造血幹細胞はT細胞やB細胞の分化前だと思うのですが、骨髄幹細胞も同じようなものですか? どなたかわかる方教えて頂けますと幸いです🙇♀️
大学生・専門学校生・社会人
生物
(3)がわかりません 解説お願いします。
大学生・専門学校生・社会人
生物
生物の問題です。間違えてる所をなおしてくれませんか、、😭
大学生・専門学校生・社会人
生物
10〜15が何筋が教えていただきたいです。よろしくお願いします🤲
大学生・専門学校生・社会人
生物
横隔膜は自律神経支配の平滑筋である。この文の間違いを教えて下さい。
大学生・専門学校生・社会人
生物
これらの解答をすべてお願いします! なるべく早めにお願いしたいです!テストが近いので…
大学生・専門学校生・社会人
生物
これらの生物の問題の解答をすべてお願いします。 テスト対策に使うので確実なのがいいです! ご協力お願いします!
大学生・専門学校生・社会人
生物
骨盤の挙上とはどのような運動なのか、どの面からの運動なのかが分かりません。
大学生・専門学校生・社会人
生物
問題やってみたのですが合っているでしょうか?教えてください!
大学生・専門学校生・社会人
生物
筋肉の起始停止ってどうやって覚えれば良いですか?
News
機能形態のテストがあるのですが勉強方法に困っていました。
字も図も綺麗で見やすくて、
このノートを使って勉強したいと思います!
素敵なノートありがとうございます😊