このノートについて

中学3年生
中学時代に半分遊び半分勉強で作ったやつに多少の改良を加えたものです。
範囲:3章 2次方程式まで
解説してほしいところ、その他あればコメントでお願いします。見にくくてすみません。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
中学生
数学
この問題では理由をいうと書かれていますがどのように理由を書けばよいのですか?
中学生
数学
これってなんで式で時間を求めるんですか?
中学生
数学
ここの展開はどのようにすれば良いでしょうか?
中学生
数学
解き方を詳しく教えて欲しいです 答えは一番です
中学生
数学
この問題の解き方を教えてください 答えは、1番の18πです
中学生
数学
解き方教えてください!
中学生
数学
△CEH=△CGIの証明の仕方を教えてください🙇♀️
中学生
数学
箱ひげ図からabcを求める方法を教えてください🙇♀️ちなみに最頻値=51gという情報だけ書いてあります🙇🏻♀️
中学生
数学
2枚の縮尺の問題の答えこれで合ってますか? 縮尺です 後もう1問 とある駅から公園までの実際の距離が1.7キロありました。25,000分の1の地形図では何センチになりますか? 答え6.8センチメートル であってますか? できるだけ早い回答よろしくお願いいたします🙏🙇♀️
中学生
数学
アルカリは電離で何イオンになるか?と聞かれた時、水酸化ナトリウムイオンと陰イオンどちらが適切だと思いますか?
News
丁寧でわかりやすかったです!!ありがとうございました😊😊
写真がちゃんと送れていないと思うので送り直します
連立方程式の問題は、きちんと問題文を読むことと、図を書いて考えることを意識するといいと思います。きちんと問題文の状況を把握した上で図を書くと写真のようになります。生徒が作った花は、赤い花が3xで、白い花5yです。その上で、赤い花と白い花は同数だけ必要で、同数にしようとしたら4だけ余った、つまり4だけ不要だったということです。
3x=5y-4
になるので変形すると
3x-5y=-4
となります。
余る=プラスのように考えるのではなく、図を書いてその意味を考えるようにしましょう。作ったのはだいぶ前なのではっきり覚えてないですが、そういう風に考えたらミスる、読解力が必要な問題をあえて持ってきた覚えがあります。
四角2でなんで②の式が全文負の数になるんですか?
僕は3x+5=4と考えてました。
4は余りの数=+だと思って解きました
本当にありがとうございます!!