このノートについて

高校全学年
学年ビリ20位から全国上位5%まではい上がった、
ある下克上高校生の勉強方法です。(私ですが)
小学生、中1から高校生まで使える、
効率の良い勉強方法!
第一回 数学、算数
おすすめノート
京大生の塾無し勉強法2
432
1
❥» my¦勉強方法 ◟̆◞̆ ❁
407
5
【テスト対策方法】高校生にオススメの勉強サイト🧸
342
0
数学の勉強法!【ノートのとり方】
321
5
成績が急上昇する数学の勉強法
302
0
京大生の塾無し勉強法3
223
1
高1・2の方へ 警告
135
22
京大生の塾無し勉強法4
123
1
オススメの参考書
99
7
[初投稿] 私のノートの書き方✨
91
3
数学の効率的な勉強法~1から10まで~
88
1
オススメ数学学習法1
67
0
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
旧帝大文系志望です。 全統の共通テストプレを受けました。 国語125/200 数学ⅠA 62/100 数IIB 62/100 日本史50/100 倫政72/100 化学基礎35/50 生物基礎47/50 英語R 81/100 英語L49/100 合計583/900 自己採の結果です。 リスニングは最近8割前後取れてきていたのに、今回はガクッと下がってしまいました。 また、日本史は最近力を入れていたのですが、全く伸ばすことができませんでした。 落ち込んでいる暇は無いので、努力して後41日で117点伸ばします。 できる限り、アドバイスを頂きたいです。 お願いします。
高校生
勉強方法
偏差値45の高校に通っている大学志望の高校生です。1月と2月の筆記式、マーク式の進研模試を受けることになりました。 国語、数学(Ⅰ、Ⅱ、A)、英語(リスニング有)、地学基礎、化学基礎、公共、地理、マーク式だけ情報の教科を受けます。 それぞれ勉強方法を教えて欲しいです。 特に英語と国語はなかなか点数が伸びないし、それぞれの理科社会は始めて受けるので形式が分かりません。
高校生
勉強方法
英語の勉強方法について教えてください。 私は英語がすごく苦手な高2です。 そろそろ受験生だし、逃げてられないなと11月の模試で実感したので質問させていただきます。 まず私の現状として英語の偏差値が46くらいですごく低いです。英検は凖2級まで持っていますがギリギリでした。私のできないこととしては、 •英単語帳LEAPを使って英単語を頑張って覚えている最中です。今まで単語帳なんて持っていなかったので高2で初めてやり始めました。 •文法が本当にわかりません。模試もほぼ当てずっぽうです。そもそも文法の勉強法がよく分からないです。 •長文読解は模試では時間もかかるし、時間をかけた割には全く意味がわかりません。 どうすればいいでしょうか。 特に長文は時間を気にせずに日本語訳を書いていく勉強法が良いのか、時間を決めて素早く読めた方がいいのか… あと1年、本気でやって偏差値55-60くらいに上げたいです。回答よろしくお願いします! 偏差値45-53くらいの国立志望です。 それくらいの人たちは何月にどれくらいのレベルに達しているかもよければ教えて欲しいです。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校で定期考査の順位は大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校で定期考査の順位は大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
高二です 模試で古典と漢文の分野の点数を上げたいです おすすめの参考書やワークがあれば教えていた抱きたいです!
高校生
勉強方法
現在浪人march志望理系です。 数学の勉強法について相談です。 ①基礎問題精構という参考書を使っていました。この参考書を使っている期間は、しっかりと一問一問の解答の意図や本質をしっかりと理解するようにして最終的に「なぜそのように解こうと思ったのか?」ということを人に説明できることを目標にして取り組んでいました。そしてそうするためになるべく独り言で唱えながらやってました。しかし、解法が頭の中で浮かんで、ちゃんと流れが掴めたら良いと思ってたので、模試のように紙にきちんと答えを書くということは行っていませんでした。また間違えた問題をその日に解けるようにはしておらず、次の日に復習して、それでも解けなかったらまた次の日に復習…というように繰り返してました。 しかし1ヶ月ぶりぐらいに再びこの参考書に戻ってくると、解法を忘れているというものが多くあります。(答えを見ればすぐに思い出します) またこの参考書で日東駒専レベルの問題は8割ぐらい取れるはずなのですが、②やはり初見の問題は解けないことが多いです。③主に図形分野が苦手なのですが、かといって他の分野なら解けるという自信もなく自分自身が伸びている実感があります。(点数を見れば去年より伸びています)だから基礎問題精構に戻って復習するとき、どこをどう復習すればいいかわからないです。
高校生
勉強方法
長めの文になります。 現在1浪明治大学総合数理学部志望です。 最近、日東駒專の数学の過去問を解いているのですが、解けるときと解けないときの差が激しく、4割〜7.5割の間をうろついている状態です。以前から基礎問題精構という参考書を使っていて、一般的にこの参考書ができれば、日東駒專レベルの問題は7〜8割は取れると言われています。点数が取れるときは、「この問題と似たやつが基礎問にあったな」とすぐ頭に解法が浮かびます。(ある意味、暗記になっているのかもしれません。)解けない問題は「この操作をやれば答えが出そうだなー」とぼんやりと浮かぶのですが、そこから答えに繋げることができず、行き詰まってしまいます。中には全く発想(解法)の出てこない問題もあります。しかしこれらは全て答えを見れば、スッと入ってきます。そこで、もう一度、基礎問に戻って穴を埋めるように(さすがに1a〜3までトータル400問あるので全部をやるのは時間的に厳しいので)分野を絞って復習をしようと思うのですが、「①過去問を解いていて、間違える分野にあまり傾向がない。②苦手だと思っている分野が自信はないけれど、なんか解ける。③基礎間に載ってない解き方、知識のものはもちろん解けない。」といったようにどこをどのように復習をすればいいかわからないです。また過去問を解く前の最初の段階でかなりやり込んだつもりです。 回答の方をおねがいします。
高校生
勉強方法
阪大理学部科学科を第一志望としているのですが、どのような自習方法をとるべきでしょうか?また予習は高1の2学期中でどこまでするべきでしょうか。おすすめの勉強方法やつまずくポイントを教えてくれたらうれしいです。一応数学の授業はあと2週間もすれば数Ⅰ,Aは終わります。今の私の偏差値が数学72,国語66,英語65でして、偏差値63の高校では大体10~5位です。 駿台模試では国語90~100点,数学は推定最低140~160、英語は90~100点 勉強方法は予習型です。
高校生
勉強方法
京大農学部を第一志望にしていますが数学が崩壊しすぎています。 今年受験なのにこのままだと数学のせいでどこにも受からない気がします。 今から数学の成績を上げるにはどうすればいいですか? 使っているテキストはFocus Goldです。
News
コメント
コメントはまだありません。