このノートについて

高校全学年
こんにちは。
ノート見てくれてありがとうございます
お役に立てたら幸いです
少しでも参考になりましたら
いいね・フォローよろしくお願いします。
・‥…━━━・‥…━━━・‥…━━━・‥…
高校化学の内容です。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
この問題についてで、(1)、(2)、(4)で酪酸の加水分解を気にしていないのは何故ですか?回答よろしくお願いします!
高校生
化学
化学基礎の再結晶の範囲です。 ①硝酸カリウムに硫酸銅を混ぜて実験する(再結晶を行う)のはなぜですか?また、なぜ硝酸カリウムと硫酸銅なんですか? ②硝酸カリウムは結晶として析出されるのに、硫酸銅は析出しない理由はなんですか? 教えていただけると幸いです🙇
高校生
化学
(1)です。 なんで陽極が2H2O… 陰極がCu2+… と分かるのでしょうか💦
高校生
化学
(5)です。 O2が1/4mol発生するとありますが、1/4ってなんでしょうか?あとPaとか22.4L/molとか出てきちゃって分からなくなってしまったので、公式あれば教えて欲しいです。
高校生
化学
(1)です。 e-の物質量で考える時、下のヨウ化物イオンの式で 解説の方では、0.20molと書かれてますが、 2e-だから2×0.20molじゃないのはなんででしょうか?
高校生
化学
(1)なんですけど水溶液の塩ってなんですか😢(ウ)と反応させてHClを出してこのHClが塩なのかなって思いました;;
高校生
化学
化学です。どう式を立てたらよいか教えていただきたいです。
高校生
化学
硫酸銅(Ⅱ)の溶解度は、20℃で20g/100g水、60℃で40g/100g水である。次の問いに整数値で答えよ。CuSO₄=160, H₂O=18 (1) 20℃の水150gに、硫酸銅(Ⅱ) 五水和物は何g溶けるか。 (2)硫酸銅(Ⅱ)五水和物100gを60℃の水何gに溶かすと、飽和溶液になるか。 (1)は53g(2)は124gになると学校で教わったのですがやり方がいまいち分かりませんでした。 わかる方、教えてください🙏
高校生
化学
この大問9の(3)が全くわかりません どういう式を立てれば良いかなど方針から立てられない解き方も分からない状況です 量的関係などの式は分かるのですがどう使うか分からないのです。
高校生
化学
(2)が解説を読んでもよくわかりません よろしくお願いします🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。