このノートについて

高校全学年
毎日更新予定‼(H30.2.25~現在H30.3.6)
現時点での総単語数:144語
基本的に、更新時刻は18時頃(午後6時)です。
英単語を少しでも覚えれるように、
ユメタン(アルク社)の単語を覚えて夢を実現できるように、と願いを込めて自分なりにまとめたものです。
(→だから、ユメタン[夢単語]‼)
(H.30.1.27~英単語少しでも覚えるキャンペーン中❗)
(※これは私が独自に決めたもので、clearノート運営さん側の企画ではありません。)
(clearノートを少しでも盛り上げたい⤴⤴という思いから始めました。(._.))
(私は英語が苦手なので、皆さんと一緒にたくさん英単語覚えられたら幸いです。よろしくお願いします)
要望、訂正など、コメント欄によろしくお願いしますm(__)m
アプリの性質上しおりがつけられないので、何段階かに分けたいと思っています。(今回は第三弾‼)
今回は動詞を中心に単語を集めています。
○○タンシリーズ(随時追加していきます‼)
ユメタン イメタン
「語源の研究」もよろしくお願いします(._.)
お休みさせていただきます。ご理解ください。
他の検索結果
おすすめノート
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14013
18
最強の英単語覚え方!
7570
62
【受験】ややこしい英熟語まとめ(12/15日更新)
3114
5
動詞の語法まとめてみた!【前編】
2891
16
このノートに関連する質問
高校生
英語
左の写真を英語で説明してください! 料理を取っている…?
高校生
英語
よく 課題で 、「 教科書を読んで質問に英語で答えなさい 」 って いう 問題が 出てくるんですけど、Yes / No で 答えられる 質問は 分かるんですが 、1h5wが使われた質問 だと、主語を 何にすべきか 分かりません 、だれか コツ等あれば 教えて欲しいです 💦
高校生
英語
この赤丸部分です。 答えは④です なぜwantedが適切で、どのようにこの答えを導くかを教えて欲しいです
高校生
英語
アメリカ人の先生が生まれた家の庭に昔「おじいさんが井戸を掘った」という文を My grandpa dug a well...と表現されました。「壁に穴を掘る」とか「地面に穴を掘る」というのならわかるのですが、井戸はすでに出来上がったものなのになぜ目的語になっているのでしょうか。drill a hole とかもそうかもしれません。それとも a well や a hole は目的語ではないのでしょうか。すでにできている井戸に穴を掘るという意味ではありませんよね。先生が発言されてから気になってしかたがありません。
高校生
英語
英語の先生から「もし文法的に間違いあらば正せ」という問題で出されました。「なければそのままでいいですよ」と言われています。 私にはどちらも正しいように思えます。どなたか間違い箇所を教えてください。 It was a winter's day in a deep and dark December. There was a rabbit and five squirrels sleeping peacefully in the cage. There are many aircraft all gathered on one of the runways of the military base.
高校生
英語
agree with agree to agree on の違いは、何でしょうか?
高校生
英語
so the best way to drive and build confidence whether we are looking to hone it or build a reputation for it or encourage people to have it in us, is to drive action.この英文なのですが、英語翻訳で訳すと 自信を磨きたい、自信で評判を築きたい、あるいは自信を持つよう人々に促したいのであれば、行動を起こすのが最良の方法です。 このように訳されるのですがかなりかみ砕かれて翻訳されているようで理解できません。誰か直訳をして何故英語翻訳で訳したようになるのかを教えてください。
高校生
英語
英語の文型についてです。 S+VとS+V+C等はどのように区別すればいいのですか? また、画像の(1)〜(5)の答えも教えて頂けたら幸いです。
高校生
英語
毎週、音読課題があるのですが私は英会話を習っていたことがなく音声を雰囲気で真似て英語を言っています。正確さ、流暢さが5点中3点とかで無理ゲーじゃん!ってなっています。満点を取る方法はあるますか?
高校生
英語
英語の授業でよくアメリカ人の先生が授業の終わりに(聴き間違いがなければ) We are running out of time. とか Time is running. とか Time is running out. とか言います。run out は目的語がないので自動詞で「なくなる」という意味、そしてなくなりつつあるわけだから進行形になるところまではわかります。でも、We are running out of time. の場合、なくなるのは「時間」であって we ではないのに 主語が we 、そして time の前に of があるのはなぜですか。また、we が主語のときと time が主語のときのニュアンスの違いは何ですか。それと、Time is running. と Time is running out. の違いってなんでしょうか。out がつくことによって意味が少し変わるのでしょうか。out の意味を知りたいです。なんとなくですが、Time is running out. のほうが Time is running. より終わりギリギリのときに言っているような気がします。意味はわかるので、覚えてしまえばそれまでですが、先生が毎回のように言うので、そのたびに気になってしまいます。どなたか教えていただけますか。ややこしい質問でごめんなさい。
News
コメント
コメントはまだありません。