公開日時
更新日時

【セ対】センター試験対策 5つのホンネ+α

188

4855

38

このノートについて

ましゅまろ☆

ましゅまろ☆

高校全学年

センター試験の対策は
二次試験以上に真剣に考えておかないと
入試当日、とんでもない点数を叩き出してしまうことになります...
ガッコーのタイサクに頼っても点数は何も変わりませんので、ご自身で真剣に頑張ってくださいね!
センターで高得点が出せれば、合格の可能性が一気に上がります。
取れなければ...志望校再考orまた来年
となります(><)

大学ごとのセンターの点数+2次の点数
の合計点は相当大きな数値ですが
落ちる時は1点、2点が足りずに落ちます。

センターでできるだけミスなく高得点を取ることは、センター比率の少ない東大であっても必須的なことです!
ましてやセンターが取れなかった時の国公立医学部受験は落ちることを覚悟しておかなくてはいけません。。。

コメント

ましゅまろ☆
著者 ましゅまろ☆

それならセンターをうまく利用されると
基礎は早く固まると思います。
その上で、国公立二次の問題(文系の方が良いかも)から、今解ける範囲の問題を抽出して解くと、さらに理解が深まりますよ。

夏璃
夏璃

言葉が拙く申し訳ないです

私は現在高1なのですが
既習範囲の数1Aの範囲のみセンターを遡って解くということです。

ましゅまろ☆
著者 ましゅまろ☆

高一のうちから
1Aだけやり込む
というのは具体的にどういう意味ですか?

色々な状況が想定出来そうなのでお聞きしてみました。

夏璃
夏璃

質問なのですが高一のうちから数1Aだけやり込むということは効果がありますか?

ましゅまろ☆
著者 ましゅまろ☆

追試験も含め
しっかりやり込める量をすれば良いと思います。
センターはクセが多い
(それが入試の基礎ではありますが)
ため、解くことに関して様々な共通点や
正確無比に作りこんであることなどにも気がつくと思います。

それを掴んでおくのも
入試対策として重要だと考えておいてください。

正直、見た目の違いなどが見られても
聞かれてる中心的本質に何も変化はありません。

これを精度の悪い模試系では、ブレ過ぎてる作りのため確認することができません。
(模試などに慣れることで、センター当日に、あれ?合ってるハズなのになぜ?ということが起こる要因にもなります)

ぜひ、1年近くかけて様々な練り込みをしたセンター試験過去問でセンターを吸い尽くせるように頑張ってみてくださいね。

News