このノートについて

高校全学年
2ヶ月くらい?結構英語を勝手に教えていました(笑)
最後の投稿です。皆さん本当にありがとううございました。また、いつかね。英語で話せる日を待っています。カリカリと目の前のことにフォーカスしてください。そして、博識な英語学者になってね
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
英語
共通テストの英語の参考書などで、復習はどのようにしたらいいですか?またコピーなどして2度目も解けるようにした方がいいですか?
高校生
英語
英作の添削お願いします。先生から2年から英作を始めておけと言われたので、図書館にある志望校のひとつの赤本から友達が選んでくれた文です。 「世界でただ一つの、猿といっしょにはいれる温泉だと聞いて、私は真冬にそこに出かけた。頭に雪を積もらせたながらじっと温泉につかっている一匹の猿はまるで哲学者のように見えた。人間と猿との違いは、私たちが思っているほど大きくはないのでは...という気がふとした」 find ... doing は「ふと気づくと...している」という意味なので、saw か watch などに変えた方がいいでしょうか。また、contrary to...のところはあってますでしょうか。比較か何かの文にしたほうがよいですか。アドバイスをお願いします。また感覚的になんとなくyou might think の mightを入れたのですがあってますか。いれないほうがいいでしょうか。topped with... でちょっと「かわいらしさ」を表現したつもりですが topped で「かわいらしさ」はでるのですか。大学ではジャーナリズムを勉強したいので英作には強くなりたくお助けいただければありがたいです。
高校生
英語
関係代名詞について教えてください。2つの参考書で一方は、関係代名詞は「代名詞」です。「つなぎ役」ではありません。とすごく強調して書かれており、もう一方は、関係代名詞は文と文をつなぐ接着剤、と書かれています。大したことには思わない人もいるでしょうが、文法の説明で「接着剤」という言葉は私の耳にはものすごく強烈に響き、つなぎ役=接着剤、だと思ってしまって混乱しています。どう考えたらよいのでしょうか。つなぎ役=接着剤という、私の解釈が間違っているのでしょうか。
高校生
英語
今年の1月にHHKで白熊ピースのドキュメンタリー番組を見てものすごく感動したのですが、「白熊ピースが飼育員の高市さんを受け入れたことに胸を打たれた」と言いたいです。そこで「私は胸を打たれた」と言う部分を packed me an emotional punch とできますか。使っている辞書に「pack a (hard) punch 一発強打できる力をもっている、大きな効果がある」というのがあったので、「心がガーンと打たれた」感じを an emotional punchという言葉で表現したいと思いました。それともこの表現は「精神的なショックを打たれた」場合にのみ使うのでしょうか。もしこれが可能なら packed me an emotional punch. の主語として「(白熊)ピースが(飼育員の)高市さんを受け入れたこと」を置きたいです。 4つ考えました。自分では1か2が妥当で、3はネイティブの英語じゃない感じがして少し変かなと感じます。4はどうでしょうか。名詞の内容は文にすると Peace accepted Takaichi. だと思うのですが、この文を名詞にしたときに主語を by以下で表す感覚はあるのですが、目的語をof~ではなくて「所有格」で表すことはできるのでしょうか。感覚的にはいけると思ったのですがなぜだかわかりませんし変な感じもします。もし可能なら、どうして可能になるのか、どういう場合に可能なのかを教えてください。それとPeace(メス)とTakaichi(男性)の両方あるいはどちらかが代名詞になったときはどうなるのでしょうか。◎、〇、△、×のように判断していただけるとものすごくありがたいです。 1. Peace’s acceptance of Takaichi packed me an emotional punch. 2. The acceptance of Takaichi by Peace packed me an emotional punch. 3. The acceptance by Takaichi of Peace packed me an emotional punch. 4. Takaichi’s acceptance by Peace packed me an emotional punch. 5. Her acceptance of Takaichi packed me an emotional punch. 6. Her acceptance of him packed me an emotional punch. 7. The acceptance of Takaichi by her packed me an emotional punch 8. The acceptance by her of Takaichi packed me an emotional punch. 9. The acceptance of him by her packed me an emotional punch. 10. The acceptance by her of him packed me an emotional punch. 11. Peace’s acceptance of him packed me an emotional punch. 12. His acceptance by Peace packed me an emotional punch. 13. His acceptance by her packed me an emotional punch. 細かくてすみません。頭のなかがぐちゃぐちゃです。中学1年で本格的に英語を始めてもう5年も経つのですが、文法を一通りやった後、単語力はついたものの、自分から表現する力が一向に上達していない気がして悩んでいます。TOEICの勉強もはかどらず、あと2年足らずで大学受験と思うとものすごく不安です。
高校生
英語
カンマ、コロン、セミコロンの使い方の区別がよくわかりません。「(好きな国のアンケートをクラス1~3でとったところ)結果は次のとおり依然として興味深く、男子においては、クラス1:A, B, C、クラス2:B, C、クラス3:B, C, F、女子においては、クラス1:A, C, D、クラス2:CとD、クラス3:AとDだった」と言いたいです。(便宜的に国名は大文字のアルファベットにしてあります)これをThe result remained interesting as follows: in boys, that of Class 1 was A, B and C; Class 2 B and C; Class 3 B, C and F, and in girls, Class 1 A, C and D; Class 2 C and D; Class 3 A and D. としました。as followsの後ろにはコロンを必ず使いたいです。コロンの後の書き方がわかりません。新聞部で執筆担当になり、英語で書けと言われていて、ほんと全く自信がありません。共通部分は省略できると聞いたことがあるので、勝手にthat of とwasは男子の一つ目以降は省略し、セミコロンで区切りました。ダメでしょうか。日本語と違ってかなり厳格な使い方をすると聞いたことがあります。どなたか添削をしていただけないでしょうか。文責として名前が出されるのでめっちゃおっくうです。
高校生
英語
来週の英語のディスカッションのクラスで「赤沢氏による先週のアメリカ訪問はそれほど成功ではなかった」と言いたいです。そこで、A was not very successful. としたいのですが、A の「赤沢氏の先週のアメリカ訪問」を英語にしたいです。自分であれこれ考えて次のような文を思いつきました。変でしょうか。もし変ならどう変なのでしょうか。あと、あっていたとしたらニュアンスの違いとかはありますか。(3は微妙、5と6は自分でもなんか少し変な気がします) 1. The visit of Mr. Akazawa to America last week was not very successful. 2. Mr. Akazawa's visit to America last week was not very successful. 3. Mr. Akazawa's visit of last week to America was not very successful. 4. Last week's visit of Mr. Akazawa to America was not very successful. 5. Last week's visit to America of Mr. Akazawa was not very successful. 6. Last week's visit to America by Mr. Akazawa was not very successful.
高校生
英語
教えてください。TOEIC の例文に One factor that is vital to fulfilling your dreams is persistence. とあるのですが、to fulfilling がなぜ to なのかわかりません。for fulfilling ではダメですか。手元の辞書には His support is vital for our project. と載っているのですが、Perseverance is vital to our success. という文も発見しました。 どういう使い分けがなされているのでしょうか。好みで使い分けているような感じなのでしょうか。fulfilling...は動名詞だろうとはわかります、動名詞だと to doing... しかダメということでしょうか。
高校生
英語
左の写真を英語で説明してください! 料理を取っている…?
高校生
英語
こんばんは。大阪大学志望の高3です。 英文解釈70をとりあえず終わらしたのですが次は解釈で行くとどの参考書を使えばいいですか? 正直今英文解釈70終わってるようじゃ遅いと言われるかもしれませんが教えてください🙇♀️
高校生
英語
よく 課題で 、「 教科書を読んで質問に英語で答えなさい 」 って いう 問題が 出てくるんですけど、Yes / No で 答えられる 質問は 分かるんですが 、1h5wが使われた質問 だと、主語を 何にすべきか 分かりません 、だれか コツ等あれば 教えて欲しいです 💦
News
私は中一で全然わからないけど、オルテガさんのノートを毎回毎回感心しながら、見て納得したり勉強したり…難しいけどとてもためになりました!!また機会があれば、いつでもclearでノートを書いてください^ ^本当にありがとうございました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
≫にっしーくん
本当に頑張り屋さんだね(笑)
こんなのもわからないの!?って思うときが正直会った反面、チャレンジ精神がすごくて前向きで、ずば抜けて
英語ができてなくても自分から行くのはすごい大事だなと思います。
英語ができてもぜんぜん発言しない子は、宝の持ち腐れでしょ?全く意味のない能力。
にっしーくんは、そこにおいて本当に完璧だね(笑)
私はプライドがいつの間にか出てきて、「英語だけ話せる」。でも「英文法も知識も何もない」っていうのが本当に嫌でした。中途半端で。
色んな英語のサイトや本で、気持ち悪いくらい読んでると、こんなに英語勉強しても知らない単語や知らない文法をどんどん目にするんだ(笑)それくらい、無限大。
だから面白いんだけどね。
大学受験や留学とかするのかな?にっしーくんなら、絶対に大丈夫だと思います。心配なのは取り入れることに夢中になりすぎて、振り返ったときに莫大な知識を処理できるかどうか。たくさん質問してください。でもきちんと一つ一つ理解したらそれを処理してください。(問題を解くなりして)。
願わくば、何年後かに、英語について語っているにっしーくんがいればな、と思います。
≫そらさん
そうです。ありがとうございました!
≫チョコくん
頑張ってたねいつも。向上心がすごい合って学ぶ意欲が伝わってました。高校、大学って行くとどんどん挫折するし、「うわ、こんなん…」ってのがたくさんあります。
焦らずにひとつひとつを処理していけば絶対に大丈夫だから。今後、学生生活でチョコくんが勉強においても遊びにおいても充実することを心から祈ってます!
知識が増えれば増えるほど、完璧に近づけば近づくほど、対価として無知であることへの意識を与えられる。と、かつて英文で読んだことがあります。その通りだと思いました。
だけど、それで落ちこんでやめてしまうようでは全く意味がありません。文法でもそうですよね。文法の知識を得て初めて、文の構造がおかしい…S Vが逆だ…とかS V O Cを知って初めて倒置表現だと気づける。それが成長の実感になる。
そうやって語学を好きになっていく。オルテガさんがよく言っていた博学な語学者という概念は本当に英語を好きでないと至らないものだと思います。
おそらく他の人に言ってもなかなか共感してもらえないかもしれないし、「なんでその事にこだわるのか、話せればそれでいいんじゃないか」って言う人が多数いると思います。
僕もその1人です。
だけど、本当に英語が好きで学ぶ過程のうちに楽しみや苦しみを僕らよりもっともっと経験してきたことがその言葉から伝わってきました。
僕もいつか本当に博学な語学者になりたいと思えるように、その言葉に本当に共感できる日を目標に頑張りたいと思います❗️
今までありがとうございました‼️
いろいろと分からない所教えていただきありがとうございました。